システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

社会の変化に対応する「状況判断」力

『戦争広告代理店』著者に聞く広報観

  • 高木 徹(NHK国際放送局)

ボスニア紛争をめぐる国際情報戦にPRパーソンが深く関わる実態を2000年放送の「NHKスペシャル」をもとに描いた『戦争広告代理店』。著者の高木徹氏は今、どのようなテーマに関心を持っているのか。

NHK国際放送局
チーフ・プロデューサー
高木 徹(たかぎ・とおる)
1965年東京生まれ。1990年東京大学文学部卒業、NHKにディレクターとして入局し、大型番組作りに携わる。2018年より国際放送のNHKワールド JAPANの番組を担当。2020年から現職。

『戦争広告代理店』のもとになった「NHKスペシャル 民族浄化~ユーゴ・情報戦の内幕~」の放送から20年以上経ちますが、今も番組づくりでPR視点を意識することはあります。

コロナ禍において素晴らしいリスクコミュニケーションを実施した、と感じたのはニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相です。同国はこれまでのところ感染者数を低いレベルに抑えています。

広報の皆さんにぜひ研究してほしいのは、2020年3月ロックダウンの措置を発表した日の夜、同首相がFacebookを通じて発信した動画です。「カジュアルな格好ですみません、子どもを寝かしつけていて」と言いながらも、その内容には科学的な根拠も含まれ、原稿の読み上げもしていません。未曾有の非常事態に、少しでも不安をやわらげ、共に戦おうとする姿勢が伝わるメッセージでした。

もちろんこれは誰でもできる手法ではありません。アーダーン首相は大学でコミュニケーションを専攻し、PRの仕事に就いてもおかしくないスキルがあるのではないかと思います。現職首相として...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

社会の変化に対応する「状況判断」力

ESG経営、デジタルリスク、リモートワーク。事業環境が大きく変わる中で、コミュニケーションを担う広報の「状況判断」力が重要になってきています。多様なステークホルダーとの関係構築を通じ、客観的に企業の現状・リスクを把握しそこから成長機会を見出し、ポジティブな未来へと変換していく。そんな役割を担う広報パーソンは今、どんな価値を創造できるのか。社会における広報のパーパス(存在意義)は何か、150号を機に改めて考えていきます。

記事一覧

MEET US ON