システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

社会の変化に対応する「状況判断」力

広報部門はもういらない!? 東邦レオの『脱・広報部』宣言

  • 熊原 淳氏(東邦レオ)

「コミュニティ・デベロップメント」を推進する東邦レオは、2019年から広報専任部署を廃止。その意図は、広報業務を全社員に“溶け込ませたい”という背景があったという。2003年、自ら広報部門を立ち上げ、長年務めてきた熊原 淳氏がその意図を語る。

今、広報の在り方は変化してきている、そう指摘するのは、都市緑化資材の製造から店舗運営まで行う東邦レオで長年、広報を務めてきた熊原淳氏だ。その変化とは。熊原氏の広報と共に歩んできた歴史を振り返りつつ、聞いた。

バイブルは『広報会議』!

同氏が自身で広報部門を立ち上げたのが2003年。自社のことをもっと社会に伝えたいとの一心だった。「その当時、中小企業の広報担当者はほとんどおらず、情報もなかった。『宣伝会議』に毎月3ページ掲載されていた広報特集が唯一のバイブルでした」。その後、『PRIR』(現『広報会議』)が発刊。すぐに定期購読を始めたという。

それから15年以上が経ち、広報を巡る環境に大きな変化を感じ始めている。「これまでの広報という既存の仕組みは、メディアが多様化し、様々な人たちに様々な方法での発信が求められる時代となった今、変わりつつあるように感じます」。その変化への対応策として、広報担当者のみならず、各社員が自身の視点から発信するように。「会社全体に広報が“溶け込んでいる”状態」。それを目指すため、広報専任部門を置かなくなったのだ。

もうひとつ、同社社長の吉川 稔氏の別の考えも背景にはあった。それは...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

社会の変化に対応する「状況判断」力

ESG経営、デジタルリスク、リモートワーク。事業環境が大きく変わる中で、コミュニケーションを担う広報の「状況判断」力が重要になってきています。多様なステークホルダーとの関係構築を通じ、客観的に企業の現状・リスクを把握しそこから成長機会を見出し、ポジティブな未来へと変換していく。そんな役割を担う広報パーソンは今、どんな価値を創造できるのか。社会における広報のパーパス(存在意義)は何か、150号を機に改めて考えていきます。

記事一覧

MEET US ON