システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ニュースバリューを高める! 企画・発想

検索で上位表示を目指す!選ばれるリリース作成のコツとは?

  • 鈴木将司(全日本SEO協会 代表理事)

メディア側のデジタル化が進み、AIでのリリース管理もなされるようになってきた。そうした変化に応じて、PR企画をメディアに発信する際、“選ばれる”ためのポイントをSEOに詳しい筆者が解説する。

デジタル化が進んだ今、記者(メディア)がネタ探しをする際に、ネット検索は重要なツールのひとつです。リリース配信サイトや、さらに最近ではメディア独自に導入したリリース分類システムにも、検索エンジンが使われています。これまでは人力で一つひとつ確認されていたものが、「検索」で選ばれなければ、目にも留まらない、ということが起きうる時代なのです。

そんななか、企業の広報担当者がメディア掲載を獲得するためには、Googleやヤフーなどの検索エンジンの検索結果ページで上位表示することを目指すことが有効です。そのために必要な技術こそがSEOです。

SEOはリリース作成にも!

SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、直訳すると「検索エンジン最適化」のことです。

日本国内の検索エンジンのシェア(PC版)は、「Google」が78.6%、「Yahoo! JAPAN」が12.23%、「Bing」が8.69%です(2020年12月時点StatCounter調べ)。「Yahoo! JAPAN」の検索エンジンは「Google」の検索エンジンを利用しているため、実質的なGoogle検索の国内シェアは90.8%もあり、検索エンジン=Googleと言ってもいいほどです。

どんなに有益で素晴らしいリリース記事を書くことができても、それだけではGoogle検索で上位表示できません。現在では、メディア側のリリース管理もAI化が進んでいると聞きます。今回は、広報担当者がリリース作成において、Googleやヤフーなどの検索エンジンで上位表示するための...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

ニュースバリューを高める! 企画・発想

先行き不透明な時代にPR活動を推進するにあたっては、常にアイデアが求められています。ニュースバリューがあり、共感される、PR企画の切り口を見つけたい。そんな時は、視点をズラしたり、置き換えたりしながら、既にある事実の、新しい見え方を発見していくこと、が求められます。本特集では、凝り固まった考えから脱するためのヒントや、2021年の注目領域である「サステナブル」「家時間」「70歳現役社会」をテーマにした対談・座談会、コロナ下でも社会課題と向きあいPR活動を行った事例などをお届けします。

記事一覧

MEET US ON