システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

Twitter活用の広報戦術

Twitterで行動を喚起しネットからリアル店舗に誘導

  • 東急ハンズ

黎明期から存在感を示してきた老舗アカウントのひとつ、東急ハンズ。いちハンズファンの立場からのフラットなツイートで店舗への来店や商品購入につながるファンづくりを目指す。

DATA
開設 2009年7月(途中で現広報アカウント@HintMarketと交換)
フォロワー数 16.3万
担当者数(部署) 2人(デジタル戦略部など)
投稿内容 顧客(フォロワー)とのコミュニケーション中心
"中の人"の人格 とあるひとりのハンズファン

「東京23区、多摩地区に#大雪警報が発令されたようです。東急ハンズに来ている場合ではありません。早めにご帰宅を。」。2018年1月に話題になった東急ハンズのツイートだ。

大雪だったこの日は、「足元にお気をつけてお越しください」と投稿する企業が多かったが、同社はいち生活者の立場でツイート。約6600件のリツイート、約9500件のいいねがついた。

このツイートに代表されるように、同社のTwitterアカウントの一番の特徴は、フォロワーと"フラットな立場"を構築していること。これが人気アカウントへの成長のカギでもあった。

「返事がある」安心感を醸成

米国発のTwitterが日本版サービスを開始したのは2008年4月。同社はその翌年の7月にアカウントを開設した。当時のTwitterユーザーはまだネットへの関心が高い先端層が中心。その後、一般ユーザーにも少しずつ浸透し始め、2010年ごろには企業アカウントが増加した。つまり同社は"老舗"アカウントにあたる。

アカウント開設時からTwitter運用に携わり、今も"中の人"として日々ツイートしているのがデジタル戦略部の本田浩一氏。Twitterを開始したきっかけは、当時所属していた「システム開発部」のメンバーらが、「これから企業にとっても重要になるプラットフォームでは」といち早く注目していたから …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

Twitter活用の広報戦術

Twitterの日本上陸、そして企業アカウントが注目されるようになり約10年が経過しました。時勢や時代の気分を読む力とともに双方向性を重視したやりとりが求められる、その役割は「企業広報」そのもの。そんなTwitterの名手たちは今、ソーシャルメディアを取り巻く企業コミュニケーションの変化をどのように見ているのか。この10年の進化や変化とともに、振り返ります。

記事一覧

MEET US ON