企業が、複雑多様化する社会と良好な関係を築くには、PR会社など専門家の協力が必要です。パートナー選びを成功させるために必要な視点について解説します。
『広報会議』が20周年を迎えたとのこと。20年に敬意を表しつつ、その知らせを聞いて思わず「遠い目」になってしまった自分がいる。読者の皆さんの中には、『広報会議』は当初、『PRIR』(プリール)という誌名で創刊されたことを記憶されている方も少なくないだろう。しかし、その創刊にさらに先立って、実は当時すでに広く読まれていた『宣伝会議』の「誌面内企画」として、『広報会議』は登場していたのだ(2001年より掲載開始)。
そして、その企画内の「若手PRパーソン座談会」に、当時まだ駆け出しだった(若手の)私は参加する機会を得た(思えばあのときが、PRパーソンとしてメディアに出た最初の瞬間であった)。
広報が「経営機能」に昇華した
『広報会議』にとっても私自身にとっても、何やら「エピソード0(ゼロ)」のような話だが、とにかくそういったわけで、同誌の歴史と私自身の広報・PR業界におけるキャリアはシンクロして重なり、
その短いようで長い20年を振り返れば、日本におけるPR=パブリックリレーションズの浸透には目を見張るものがある。歴史的に広告領域の存在感が大きく、PRの理解に乏しかった日本。無論いまだに課題は多いが、20年前と比較すれば隔世の感ですらある。
2023年に、日本広報学会...