「パーパスだけでは、もう選ばれない」価値観に共感を促す採用広報の設計とは

公開日:2025年9月01日

  • 秋山 真(No Company)

「パーパス」や「社会貢献」など、目指す方向を明示する企業は増えた。しかし、求職者が本当に知りたいのは目指す方向性だけではなく、それを達成するための行動が、日常の業務や意思決定にどう現れているかだ。これからの採用広報に必要な視点を解説する。

人材市場は、もはや一時的な売り手市場ではありません。若手や中堅層を中心に、転職やキャリアチェンジが当たり前になりました。就職活動や転職活動は“長期戦・分散戦”の色合いを強めています。ナビサイトや人材紹介だけで母集団形成が完結する時代は終わり、SNSや動画、社員紹介、長期インターン、オンラインイベントなど、接点は年間を通じて多様化し、分散しました。

採用広報が注目される背景

こうしたターゲットの関心の多様化とメディアの分散は、採用広報にも大きな変化を迫っています。候補者の関心を惹きつけ、維持し、最終的に選ばれる存在になるためには、かつてよりも高度なプランニング力やプロデューススキルが必要です。

売り手市場が加速する現在、企業は“選ぶ側”ではなく“選ばれる側”になりました。合わなければすぐに辞められる時代。退職代行やクチコミなど、それを加速する手段も増えています。

だからこそ「何を目指すか(ゴール)」だけでなく「どう目指すか(プロセス)」が問われるようになりました。目標は同じでも、目指し方や進み方が違えば摩擦が生まれます。つまり、「いい企業」と「合う企業」は違うのです。

このような時代、給与や福利厚生といったスペックだけではなく、“スタイル”の発信が重要です。ここで言うスタイルとは、価値観や行動様式のこと。名詞で表現される肩書きや制度だけでなく、動詞で語られる日々の動き方や判断基準こそが、候補者にとっての検討材料になります。

また、従来の「カルチャーマッチ」という概念は、表層的な雰囲気や文化の一致を指すことが多く、実際の行動や意思決定のスタイルまでをカバーできません。これからは、より精緻に“どう働くか”を描く「スタイルマッチ(※No Company独自の思想)」の発想が求められます。

“よくある誤解”とその罠

現代の採用広報にはいくつもの罠や誤解が潜んでいます。ここでは陥りやすい5つのパターンと、その回避のヒントを整理します。

罠①:社員が不在の広報

事業や制度の説明は充実していても、その裏側で働く人の表情や判断の背景が見えなければ、候補者は「自分がこの職場で過ごす日々」を具体的に描けません。特に、スペッ...

この先の内容は...

広報会議』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

採用広報 進化する戦略

企業と人材の最初の接点は、より慎重に設計されるようになっています。売り手市場が続くなかで、「企業の存在を知らなかった」「なんとなくの理解しかなかった」といった理由で、候補者との関係が築けない、あるいはミスマッチが生じてしまうケースもあります。2024年10月号では「職場としての魅力をいかに発信するか」をテーマに、企業の内部を伝える採用広報の工夫を取り上げました。今回の特集では「まず知ってもらうこと」「もっと理解してもらうこと」に焦点を当て、出会いの質を高めるための取り組みを紹介します。「知られていない」という課題を解決するために新たなツールを使ったり、より深く理解してもらうために事業内容やカルチャーをオウンドメディアやSNSで伝えたりするなど、各社は自社の状況に応じて手法を使い分けているようです。採用活動における、企業と候補者のより良い関係づく

記事一覧

MEET US ON