技術ブログ、コミュニティ運営、書籍刊行 エンジニアのアウトプット文化を広報にも活用

公開日:2025年9月01日

いかに社内に協力者を増やし、コンテンツを作成するかは採用広報において重要なポイントとなる。従業員自身が書き手・話し手となることで、エンジニア界隈で存在感を強めているKDDIアジャイル開発センターの事例を紹介する。

DATA
設立年 2022年
従業員数(単体) 241人(2025年8月現在)
採用広報の管轄部門・人数 開発戦略本部戦略企画部・3人

施策のポイント

エンジニアを中心に自らの学びをアウトプットする文化が根付いている。それらの情報を広報にも活用しつつ、公式noteや採用サイトでは求職者の疑問を解消できるようなコンテンツを作成している。

KDDIアジャイル開発センター(KAG)は、母体であるKDDIからグループ会社として2022年に分社化。アジャイル開発を軸にDXを推進する技術組織として事業を展開している。

分社化の背景について、同社のCHROを務める土橋孝充...

この先の内容は...

広報会議』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

採用広報 進化する戦略

企業と人材の最初の接点は、より慎重に設計されるようになっています。売り手市場が続くなかで、「企業の存在を知らなかった」「なんとなくの理解しかなかった」といった理由で、候補者との関係が築けない、あるいはミスマッチが生じてしまうケースもあります。2024年10月号では「職場としての魅力をいかに発信するか」をテーマに、企業の内部を伝える採用広報の工夫を取り上げました。今回の特集では「まず知ってもらうこと」「もっと理解してもらうこと」に焦点を当て、出会いの質を高めるための取り組みを紹介します。「知られていない」という課題を解決するために新たなツールを使ったり、より深く理解してもらうために事業内容やカルチャーをオウンドメディアやSNSで伝えたりするなど、各社は自社の状況に応じて手法を使い分けているようです。採用活動における、企業と候補者のより良い関係づく

記事一覧

MEET US ON