多様な人材が活躍していることを紹介 Instagramで訴求力を高める、三菱商事

公開日:2025年9月01日

採用広報にInstagramを活用している三菱商事。知名度が高い同社だが、「どのような人が働いているのか」を伝えることで、多様な人材にアプローチしている。

DATA
設立年 1950年4月
従業員数(単体) 4477人(2025年3月31日時点)

施策のポイント

採用広報のためのInstagramアカウントを開設し、多様な社員が活躍していることに加え、新卒採用・キャリア採用の年間スケジュールなども紹介。

同社は採用広報のためのInstagramアカウント「三菱商事採用公式アカウント」を2023年に開設した。それまでは特にSNS運用はしていなかったが、学生などの若年層が就職活動の情報源としてSNSを利用するようになる中で、既存のオウンドメディアに加えて、Instagramを活用することにした。同社広報部の細見玲名氏は「Instagramは若年層の利用が多いのはもちろんですが、フィード投稿に加えて、リールやストーリーといった複数の形態で発信ができたり、リアルタイムでの投稿ができたりするのも魅力です」と話す。特にストーリーへの投稿にコーポレートサイトへのリンクを貼ることによって、そちらのコンテンツに誘導することも意識しているという。

第二新卒採用に関する投稿

新卒もキャリアも

Instagramア...

この先の内容は...

広報会議』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

採用広報 進化する戦略

企業と人材の最初の接点は、より慎重に設計されるようになっています。売り手市場が続くなかで、「企業の存在を知らなかった」「なんとなくの理解しかなかった」といった理由で、候補者との関係が築けない、あるいはミスマッチが生じてしまうケースもあります。2024年10月号では「職場としての魅力をいかに発信するか」をテーマに、企業の内部を伝える採用広報の工夫を取り上げました。今回の特集では「まず知ってもらうこと」「もっと理解してもらうこと」に焦点を当て、出会いの質を高めるための取り組みを紹介します。「知られていない」という課題を解決するために新たなツールを使ったり、より深く理解してもらうために事業内容やカルチャーをオウンドメディアやSNSで伝えたりするなど、各社は自社の状況に応じて手法を使い分けているようです。採用活動における、企業と候補者のより良い関係づく

記事一覧

MEET US ON