システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

新インターナルブランディング

社員の自発的なパーパス実践をゴールに設定 新日本製薬が進める浸透のための5ステップ

2023年に新たにパーパスを制定した新日本製薬。同社ではプロジェクトを立ち上げ、この2年間で計画的に社内におけるパーパス浸透を進めてきた。浸透フェーズでの取り組みと今後の構想について、プロジェクトチームに聞いた。

新日本製薬は2023年1月にフィロソフィー体系を再定義。新たにパーパス『美と健康の「新しい」で、笑顔あふれる毎日をつくる。』を制定した。

当時は同社にとって創立30周年の節目を終えたタイミングであり、周年を機にあらためて社会における存在意義の制定にいたったという。

広報発信から実践へのステップ

制定前の段階から「パーパスは掲げるだけでは意味がなく、社内に浸透させることが重要」との考えを持ち、同社は浸透プロジェクトを始動。当時は制定に携わった3名による体制でプロジェクトを立ち上げたという。

パーパス浸透にあたり、プロジェクトでは「認知」「理解」「共感」「コミットメント」「自発的な行動」という5つのステップを設定。

浸透プロジェクトのリーダーであるIR・広報室 係長の小西千津氏は「2023年のパーパス制定から現在まで、いつまでに...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

新インターナルブランディング

社会における企業の存在意義や、重視する価値観について従業員が理解、共感し、自発的なアクションを起こしていく、さらには事業創造につなげていく──。こうした動きを活発化していくには、コミュニケーション領域を担う広報部門の役割が欠かせません。「インターナルブランディング」の進化を振り返りながら、全社を巻き込み取り組んでいる各社の事例についてレポートします。

記事一覧

MEET US ON