システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

BtoB広報の実践

BtoB企業のインターナルブランディング、どう進めていく?

ステークホルダーと長期で関係構築するにあたり、企業自体のファンになってもらう視点も養っておきたい。BtoB企業のコーポレートブランディングに詳しい、本特集のスポンサー企業でもある揚羽のブランディングコンサルタントの板倉マサアキ氏に聞いた。

──製品そのもののブランディングが難しいこともあるBtoB企業ですが、企業ブランディングの意義はどのように捉えていけばいいでしょうか?

企業ブランディングが意識されるようになるきっかけは、中期経営計画が変わるタイミング、社長交代、周年など、企業の節目であることが多いですが、昨今ではサステナビリティ経営を推進するうえで、企業ブランディングが必要になってきた、という相談が増えています。

取引先が、環境配慮のない企業からの納品を受け入れないケースもありますし、その先にいる最終消費者(ここには従業員、求職者が含まれます)においても、環境や人権に対する意識が高まっています。採用面接時に、求職者から「御社のパーパスは?」と質問される、という声も聞きます。投資家もまた、非財務情報を重視しており、社会における企業の存在意義を明確に語れるか...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

BtoB広報の実践

企業が提供する価値や目指す方向性を、社内外のステークホルダーに対して広く正しく伝え、支持を得ていく。こうした広報活動が、BtoB事業をメインとする企業においても重要になっています。その背景には、サステナビリティへの意識の高まりがあり、企業の信頼度を高めるコミュニケーションが欠かせなくなっています。しかし、複雑で専門性の高い事業を扱う企業にとって、その情報発信は容易なことではありません。どのような切り口や手法が考えられるのでしょうか。広報事例を紹介するほか、広報担当者の疑問に専門家がアドバイスします。

記事一覧

MEET US ON