システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

なぜ今、企業ブランドが重視されているのか?

目指すは「全員広報」三井物産、社員自ら企業広告を社長にプレゼン

三井物産は2014年以降、佐藤可士和氏を起用し企業ブランディングを強化している。2016年からは「ブランド戦略には社内浸透が不可欠」と考え、第二フェーズへと移行。営業本部ごとに社員参加型で広告を制作する、新たなプロジェクトが始動した。

佐藤可士和氏を交えた、チームごとの議論や広告制作の様子。

最終的には安永竜夫社長(上写真右)ら経営幹部にプレゼン、広告案について承認を得るという流れ。

2014年5月に始動した三井物産のブランド・プロジェクトが4年目を迎えている。佐藤可士和氏をトータルプロデューサーに起用し、ロゴの統一や企業スローガン「360ºbusiness innovation.」などを策定したもので、当初は統一感ある対外コミュニケーション基盤の整備という意味合いが強い取り組みだった。

注目すべきは2016年からプロジェクトは第二フェーズに移行し、社内コミュニケーション強化を主眼とした取り組みがスタートしている点だ。ブランドの社内理解や浸透の促進を目的としており、社員を巻き込んだ企業広告の制作を段階的に進めている。すでに2016年度の成果として日経新聞で6本の広告を掲載し(2017年4月末時点)、同社サイト内の連動したコンテンツ公開なども進んでいる。

社内コミュニケーション強化の理由について …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

なぜ今、企業ブランドが重視されているのか?

『広報会議』100号記念企画の第二弾のテーマは「コーポレートブランド」。編集部が実施している企業の広報部を対象にした調査でも近年、関心が高まっているテーマです。

企業理念やスローガン、CIの刷新などに取り組んだものの、その後の認知や定着のプロセスに課題を抱えているという企業も多いのが現状ではないでしょうか。ステークホルダーが広がっている現在、広報関連部門がブランディングに寄与できること、そして取り組む意義とは。3社の実例と専門家による解説をもとに、考えます。

記事一覧

MEET US ON