システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

距離を縮めるコミュニケーション動画

Z世代に響く「動画」コンテンツとは?

  • 椎木里佳(SNSトレンドマーケティング協会)

小学生の頃からいわば“動画漬け”の毎日を送ってきたZ世代。動画という手段に抵抗が少ない反面、目の肥えた彼らに刺さる、埋もれない企画力が重要となる。

YouTubeネイティブであるZ世代は、企画力がありコンテンツとして価値があるものに関しては、プロモーションであっても率先して自ら検索しにいく傾向がある。ただし、恐ろしいほど目が肥えているので注意が必要だ。プロモーションであることが前面に出た動画は拒否反応が出る確率が高い。また、コンテンツ大量消費時代において、記憶に残らない動画は行動にはつながらない。記憶に残してもらうには、チャレンジ性があるものなど「自分でやってみたい!」と自分ごと感をつくってあげることが大事だ(事例参照)

串カツ田中の事例
縦型短尺動画を熟知しナレッジを蓄積している動画クリエイター・修一朗を起用した事例。「テイクアウト生活」で食生活が変わった話から入り、動画の半分を過ぎてからやっと串カツ田中の話に入るので拒否反応が出にくく、試してみたくなる企画になっている。

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

距離を縮めるコミュニケーション動画

ユーザーとの距離感をぐっと縮めることができる、エモーショナルな「動画コンテンツ」。コロナ禍でコミュニケーションが分断されがちな今、注目が高まっています。本特集では、広報・コミュニケーションで動画を活用するメリットはどこにあるのか、動画を公式アカウントから投稿する際の注意点は何か、スマホで動画を撮影・編集する際のノウハウなど、これから動画制作を強化していきたい方に向けたヒントをお届けします。

記事一覧

MEET US ON