システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

広報会議

2019年01月号

危機管理広報2019

不祥事発生時の記者会見で質疑応答のループを避けるには

公開日:2018年12月11日

  • 松林 薫(ジャーナリスト 関西大学 総合情報学部 特任教授)

謝罪会見では、記者の質問と企業側の回答がかみ合わず、同じポイントばかり追及される"ループ"に入ってしまうことがある。記者は会見に何を求めているのか、元日経新聞記者が解説する。

近年、日産自動車やSUBARUの不正検査問題(2017年9月、10月)、神戸製鋼所の製品検査データ改ざん(同年10月)、油圧機器メーカーKYBによる免震・制振装置の検査データ改ざん(2018年10月)など、品質検査をめぐる不正が相次いで発覚している。

そうした不祥事絡みの謝罪会見を見ていると、企業側の出席者と報道陣の間で会話がかみ合わず、お互いがフラストレーションを募らせていく場面が散見される。こうしたすれ違いはなぜ起きるのだろうか。

本稿では、"記者は何のために会見場に足を運ぶのか"という「そもそも論」から考えてみたい。

同じことを角度だけ変えて聞く

企業側からすれば、謝罪会見は「火消しのために、仕方なく開くもの」というのが本音かもしれない。フラッシュを浴びせられ、厳しい質問をぶつけられていると、「人民裁判」にかけられている気分にもなるだろう。

しかし、記者は企業を糾弾するために会場に集まっているわけではない。大きく分けると2つの明確な目的があるのだ(図1)。

図1 記者が不祥事会見に行く目的とは?

第1の目的は、言うまでもなく"事実の解明"だ。何が起きたのか、なぜ起きたのかを読者や視聴者に代わって聞き、原稿にまとめるのが記者の使命なのである。

記事を書く際に必要な要素は、昔から「5W1H」(Who=誰が、When=いつ、Where=どこで、What=なにを、Why=なぜ、How=どのように)という言葉で表される。記者はこれらの回答がすべて揃ったと感じるまで質問を続ける。裏返すと、同じような質問が繰り返されるときは、記者が「会見者は原稿を書く上で不可欠な情報を出していない」と感じている可能性が高い。

特に、「情報を隠しているのではないか」と感じたときには、それを聞き出そうと躍起になる。もし明らかにできなければ、読者や視聴者への使命を果たせず、記者として失格になるからだ。さらに、会見中に明確な回答が得られなかった場合には、その情報をめぐってスクープ競争が始まり、他社に「抜かれる」恐れも出てくる。

そうした際、口を割らせる手段としてよく使われるのが、同じことを角度だけ変えて繰り返し聞く方法だ。これは裁判の証人尋問などでもよく使われる。想像やウソを交えて答えていると、矛盾が生じてくるからだ …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

危機管理広報2019

2018年、企業や大学、スポーツなど様々な業界で「組織風土」や「コンプライアンス」が問われる事態が相次ぎました。これらを教訓に、企業や団体のブランドを形成する広報の役割はどのように変わっていくのか。2018年に発覚した不祥事の問題点と危機管理広報のノウハウを交えながら、2019年の対策を考えていきます。

記事一覧

MEET US ON