社内の協力者を編集長に抜擢 Helpfeelにおけるnote運用

公開日:2025年9月01日

検索型AI-FAQシステム「Helpfeelヘルプフィール」などを提供するHelpfeelでは、2024年にnote proを導入し、年間82名の採用に成功した。ただ、そこに至るまでには何度かの挫折も経験。メディア運営の体制を見直すことによって、軌道に乗せることができた。

DATA
設立年 2020年12月(日本法人設立)
従業員数 213人(2025年8月時点)
採用広報の管轄部門・人数 採用チーム、広報チーム合わせて6人

施策のポイント

noteの法人向けプランであるnote proを運用。広報活動に協力的な社員を「編集長」とすることで、効果の伴う継続的なコンテンツ発信が可能に。また、広報チームと採用チームが合同で議論することで、採用広報プロジェクトの分担を明確にしている。

2007年に米国カリフォルニア州で創業し、2020年に日本法人を設立したHelpfeel(旧Nota)。事業規模が拡大し、社員数も...

この先の内容は...

広報会議』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

採用広報 進化する戦略

企業と人材の最初の接点は、より慎重に設計されるようになっています。売り手市場が続くなかで、「企業の存在を知らなかった」「なんとなくの理解しかなかった」といった理由で、候補者との関係が築けない、あるいはミスマッチが生じてしまうケースもあります。2024年10月号では「職場としての魅力をいかに発信するか」をテーマに、企業の内部を伝える採用広報の工夫を取り上げました。今回の特集では「まず知ってもらうこと」「もっと理解してもらうこと」に焦点を当て、出会いの質を高めるための取り組みを紹介します。「知られていない」という課題を解決するために新たなツールを使ったり、より深く理解してもらうために事業内容やカルチャーをオウンドメディアやSNSで伝えたりするなど、各社は自社の状況に応じて手法を使い分けているようです。採用活動における、企業と候補者のより良い関係づく

記事一覧

MEET US ON