社内SNSのコミュニティ数は1万以上 富士通は従業員の参画意識をどう育てたのか

公開日:2025年6月30日

「IT企業からDX企業へ」─企業カルチャーを変革するには、方針を発表するだけでなく、従業員一人ひとりの意識変革が不可欠だ。富士通はどのようにして従業員の当事者意識を醸成し、自律的な組織を生み出しているのか。

DATA
企業名 富士通
設立年 1935年
従業員数 11万3000名(2025年3月31日現在)
施策の管轄部門・人数 CEO室DX Division 28名

    施策における ポイント

    経営方針の大きな変更に伴いカルチャー変革も急務に。社内コミュニケーションの重要度が増すことを察知し、「Purpose Carving」などのプログラムや社内SNSの導入にスピーディに対応。従業員が自律的に参画できる環境を整えた。

富士通グループには社内コミュニティが多数存在。多くの従業員がコミュニティに参加し、日々、活発に取り組みを行っている。これらは、強制的に設立や参加を促されているのではなく、大半が従業員により自主的につくられ、活動に賛同した従業員が自由に参加することで運営が成り立っている。

コミュニティの運営が活発化している要因のひとつに社内SNSの活用が進んだことが挙げられ、その背景にあるグループ全体の経営方針の転換にもつながっている。

カルチャーの変革が急務に

同社は2019年に現・代表取締役社長CEOの時田隆仁氏が就任。「IT企業からDX企業への転換」を宣言し、全社的な社内改革として、DXプロジェクトが開始された。

ここで言う“DX”とは単なるデジタル化ではなく、人・組織・カルチャー、オペレーション、マネジメント、事業すべての面で在り方を変革し、これにより社会の課題解決にコミットするということ。この変...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

社内コミュニケーション 従業員の主体性を引き出し組織の力を高める

組織で働く一人ひとりが力を発揮できる環境をどう整えるか──。多様化・流動化する職場において、社内コミュニケーションは組織力を高める鍵となっています。本特集では、企業のビジョンや大切にしたい組織文化への共感を生む施策や、従業員同士のつながりを深める工夫など、実践的な取り組みを紹介します。社内報や社内集会といった定番の手法から、オフィス空間やAIの活用まで、幅広い事例を通じて、いま求められているコミュニケーションのかたちを探ります。