成功・失敗は問わず「挑戦」を讃える 東レの表彰制度「はじめの一歩賞」

公開日:2025年6月30日

個人やチームの「挑戦」を自薦・他薦で募り、投票で入賞者を決め表彰している東レ。成果を評価する既存の表彰制度とは異なり、挑戦そのものを讃える「はじめの一歩賞」は、なぜ生まれたのか、社内にどのような変化が起き始めているのか。

DATA
企業名 東レ
設立年 1926年
従業員数 4万7914名(東レ7010名、国内関係会社1万452名、海外関係会社3万452名、2025年3月末時点)
「はじめの一歩賞」管轄部署 コミュニケーション企画推進室

    施策における ポイント

    「はじめの一歩賞」によって、従業員が挑戦する姿と、それを応援する声を可視化。集まった事例は、「東レ公式note」で記事化し社外にも発信。挑戦を促す企業文化の醸成を目指している。

2024年11月、東京・日本橋にある東レ本社で「東レグループ社員フォーラム」が開催された。グループ社員が全国の拠点からオンライン視聴する中、プログラムの一つとして「はじめの一歩賞」の表彰式が行われた。

はじめの一歩賞の告知は、イントラネットなどで行い、「成果よりも一歩踏み出した事実を讃えたい」と、この賞に込めた思いを伝えた。

挑戦する人にスポットライトを

「はじめの一歩賞」は、挑戦した個人やチームの意欲そのものを讃える制度だ。その特徴は、活動規模や成功・失敗を問わないこと。応募は自薦・他薦いずれも可能で、上司の承認も不要だ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

社内コミュニケーション 従業員の主体性を引き出し組織の力を高める

組織で働く一人ひとりが力を発揮できる環境をどう整えるか──。多様化・流動化する職場において、社内コミュニケーションは組織力を高める鍵となっています。本特集では、企業のビジョンや大切にしたい組織文化への共感を生む施策や、従業員同士のつながりを深める工夫など、実践的な取り組みを紹介します。社内報や社内集会といった定番の手法から、オフィス空間やAIの活用まで、幅広い事例を通じて、いま求められているコミュニケーションのかたちを探ります。