2021年09月号

バックナンバー
2021年09月号

2021年09月号

人が動く「瞬間」の設計

このコロナ禍の中、「買う」という行為には意味が求められるようになりました。消費者の財布の紐は固くなり、何かにお金を支払うことに対して合理的な理由が求められるようになってきているのです。そういった状況下に役立つ考え方として、商品・サービスを大きく変えずに買う動機をつくり出す「インセンティブ」施策に焦点を当てます。買って体験してもらえれば満足してもらえるが、買ってもらうまでのハードルが高い商品・サービスにおすすめです。ポイント、クーポン、おまけなど、ただ値引きをするだけにならない、リピートまでつなげる人が動く瞬間の設計方法についてまとめていきます。

人が動く「瞬間」の設計

このコロナ禍の中、「買う」という行為には意味が求められるようになりました。消費者の財布の紐は固くなり、何かにお金を支払うことに対して合理的な理由が求められるようになってきているのです。そういった状況下に役立つ考え方として、商品・サービスを大きく変えずに買う動機をつくり出す「インセンティブ」施策に焦点を当てます。買って体験してもらえれば満足してもらえるが、買ってもらうまでのハードルが高い商品・サービスにおすすめです。ポイント、クーポン、おまけなど、ただ値引きをするだけにならない、リピートまでつなげる人が動く瞬間の設計方法についてまとめていきます。

CONTENTS

SNSでの拡散も考える 顧客が喜ぶノベルティの設計

SNSでの拡散も考える 顧客が喜ぶノベルティの設計

人が動く「瞬間」の設計
新たな販売チャネル ライブコマースの始め方

新たな販売チャネル ライブコマースの始め方

売上を伸ばすための基礎知識 販促の基本
コラボ商品が飽和する中でも「ビックリマン」が選ばれる理由

コラボ商品が飽和する中でも「ビックリマン」が選ばれる理由

人が動く「瞬間」の設計
店舗集客を成功に導くローカルSEOとは?

店舗集客を成功に導くローカルSEOとは?

売上を伸ばすための基礎知識 販促の基本
「フランス語でしか注文できないパン屋」が話題に 外国語を話す『きっかけ』と『楽しさ』をつくる

「フランス語でしか注文できないパン屋」が話題に 外国語を話す『きっかけ』と『楽しさ』をつくる

人が動く「瞬間」の設計
[PR] 「推し」作品への愛を語るキャンペーンが26万ツイートの大きな反響に

[PR] 「推し」作品への愛を語るキャンペーンが26万ツイートの大きな反響に

「特典」を「仕送り」として提供 エイブルが考える特典のあり方とは?

「特典」を「仕送り」として提供 エイブルが考える特典のあり方とは?

人が動く「瞬間」の設計
インフルエンサーが立ち上げる オリジナルブランドが増加

インフルエンサーが立ち上げる オリジナルブランドが増加

熱量の高いファンを振り向かせる コラボにおける特典の鉄則

熱量の高いファンを振り向かせる コラボにおける特典の鉄則

人が動く「瞬間」の設計
明治記念館、文化が交差する迎賓施設へリニューアル

明治記念館、文化が交差する迎賓施設へリニューアル

SHOW YOUR SHOP!
花のサブスク「ブルーミー」が実践する 顧客体験を起点にしたインセンティブ

花のサブスク「ブルーミー」が実践する 顧客体験を起点にしたインセンティブ

人が動く「瞬間」の設計
ゲーム『MOTHER』の世界観を具現化したポップアップストア

ゲーム『MOTHER』の世界観を具現化したポップアップストア

貯められることに価値がある『値引き』以外のポイント活用法とは?

貯められることに価値がある『値引き』以外のポイント活用法とは?

人が動く「瞬間」の設計
明治R-1受験生応援広告 「受験生に聞きました」の企画書

明治R-1受験生応援広告 「受験生に聞きました」の企画書

マル秘公開 これがプロの企画書だ!
「1つ買うと、もう1つ無料」のカラクリ 各社の実例から販促タイプと狙いを考える

「1つ買うと、もう1つ無料」のカラクリ 各社の実例から販促タイプと狙いを考える

人が動く「瞬間」の設計
商品を買う理想的な理由をつくるプランニングにおける重要なポイント

商品を買う理想的な理由をつくるプランニングにおける重要なポイント

人が動く「瞬間」の設計
[PR] 第13回「販促コンペ」 一次通過者発表

[PR] 第13回「販促コンペ」 一次通過者発表

販促会議 企画コンペティション
[PR] 顧客が欲しいものは本当に金券か?販促におけるギフトの新しい在り方とは

[PR] 顧客が欲しいものは本当に金券か?販促におけるギフトの新しい在り方とは

購買体験を最大化する!インセンティブの基本とその役割

購買体験を最大化する!インセンティブの基本とその役割

人が動く「瞬間」の設計