「郵便局社員は見た!」実在した登山者を紹介 日本郵政がオウンドメディアで明かした背景とは

公開日:2025年4月28日

    日本郵政は2024年7月25日、オウンドメディア「JP CAST」上で「無謀富士登山ファッション」を公開した。同企画は富士山頂に期間限定で郵便局を開設するにあたり、登山事故の予防や啓発のため制作。富士山頂郵便局に勤務する社員が、実際に目撃した「無謀な服装」をファッションショー形式で紹介し、話題を集めた。

    日本郵政「のぞき見郵便局」の企画書

      オリエン内容

      郵便局の魅力を発信するメディア「JP CAST」の閲覧数最大化と、それに伴う日本郵政グループへの期待値の向上。

    電通デジタル
    クリエイティブディレクター
    近藤雄介氏

    2014年に電通入社後、2020年から電通デジタル出向中。モットーは広告で応援する。「地元の友達や後輩が話題にする広告」を目指して、マスもデジタルもなんでも使って話題をつくろうとしている。2024年、鹿児島大学で焼酎マイスターの資格を獲得した。

    企画者のMY RULE

    ●企画書をつくり込みすぎない。デザインにこだわりすぎるとそれっぽく見える。お互いに改良を加える余白をつくる。

    ●世の中の人がどう反応するかから逆算しながら企画書を制作する。

    ●企画の「おもしろがりポイント」を明らかにし、読んだ人が一緒におもしろがれるようにする。

    実現した企画はこちら!

    Webサイト

    Webサイトには、富士山頂の郵便局で働く同社社員が、実際に目撃した「無謀な...

    この先の内容は...

    販促会議』 定期購読者限定です

    ログインすると、定期購読しているメディアの

    すべての記事が読み放題となります。

    購読

    1誌

    あたり 約

    3,000

    記事が読み放題!

    この記事をシェア

    この記事が含まれる特集

    プロの企画書 ここでしか読めない「ホンモノ」の資料

    世の中に発表されている数々の取り組みの裏には「企画者」が存在しています。そして、その企画者たちが自らのアイデアを誰かに伝える最初の手段として使うのが「企画書」。アイデアから生まれた企画をかたちにし、実行できるか否かの判断材料になる重要な役割を担うのが「企画書」なのです。とはいえ、話題のプロモーション施策も商品やサービスも、それらがどのように生まれ、企画書として落とし込まれたのかは、その施策に携わった人にしかわからないもの。「見てみたいのに見られない」㊙資料です。今回は、そんな㊙資料を公開する特集。話題になったキャンペーンから、新商品開発まで、プロによって制作された企画書を大公開します。ここでしか読めない「ホンモノ」の資料から、アイデアのヒントが得られるかもしれません。

    MEET US ON