システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「買い物の楽しさ」を最大化する店舗づくり

レトルトカレーを本のように陳列 北野エースによる“攻め”の売り場づくり

食料品の高騰が続く中、「わざわざ訪れたい」と思わせる楽しい売り場づくりで、顧客を魅了している北野エース。レトルトカレーの箱を本棚に本が並んでいるように陳列する「カレーなる本棚」の実施など、単なる商品販売にとどまらない売り場戦略で差別化を図っている。本記事では北野エースの運営会社であるエースのバイヤー・富岡勇斗氏に、「カレーなる本棚」実施の裏側を聞いた。

「カレーなる本棚」が実際に展開されている様子。商品数の多さから、好きなカレーを見つけるまでは、まるで宝探しのような楽しさを体験できる。

まるで書店のようにカレーを並べている。陳列されているカレーの種類は店舗によって異なるが、展開店舗には約100~300種類を取り揃えている。

1962年に兵庫県で創業し、首都圏を中心に食料品専門店を展開する北野エース。高品質な商品とユニークなラインアップに加え、バイヤーがこだわって展開する厳選商品が人気だ。

個性的で多様なニーズに応える商品を展開する同店の中でも、近年好評を集めているのが、「カレーなる本棚」という取り組みだ。

これは、北野エースが生んだユニークなカレーの陳列方法。カレーの箱を本棚に並べるように…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

「買い物の楽しさ」を最大化する店舗づくり

最近、街で聞こえてくるのは、「野菜も高い、肉も高い、魚も高い」「あの店のランチも値上げした」といった声の数々。この物価高の中ではやむを得ないと思いながらも、節約志向によって買い物が退屈なものに感じることが増えたのではないでしょうか。しかし、買い物が楽しいと思える瞬間もあるはずです。例えば、趣味にお金をかけるとき、ずっと行きたかった話題のお店に行けたとき、店頭で思いがけない出会いがあったとき、お店の雰囲気や居心地が良さに心が癒されたとき......など、多くの楽しさを感じる場面もあると思います。そして、そんな買い物ができたときには「満足感」や「充足感」も得た体験として記憶に残るはずです。本特集は、この物価高の時代だからこそ考えたい、「買い物の楽しさ」を見つめ直す特集です。楽しさを最大限に引き出すための店舗や体験設計の方法に迫ります。