創業は江戸時代 毎日売り切れる現存最古の弁当店

公開日:2024年9月26日

頑なに守る伝統の味
八代目がコロナ禍で始めたSNS
手ぬぐいなど公式グッズの通販も

店の前に立つ八代目当主の樋口純一氏。暖伩に描かれるのは弁当の入る経木の折箱。「深夜から永代橋そばの工場にでかけ弁当詰めの手伝いをした後、日中は地元を紹介する動画チャンネル『日本橋もの繋ぎプロジェクト』の活動などでも忙しくしています」。

東京メトロ銀座線三越前駅を降りて徒歩3~4分程の街中にあるのが日本橋弁松総本店。その前身は1810年に初代の樋口与一が、日本橋にあった魚河岸場内といえる場所に開いた食事処にまで遡る。

当時、店は繁盛したが時間のない魚河岸の人たちは全部食べきる前に席を立たねばならない。そこで残った料理を経木や竹の皮に包んで持ち帰ってもらった。

その後、三代目の松次郎の頃には弁当需要の方が増え、『弁当屋の松次郎』と呼ばれた。結果、...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!