システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

成長が続く店の条件

一度閉店のゲームセンターを節電システム導入で再生 業界のロスに着目

  • 西森直史氏(エヌコーポレーション)

光熱費の高騰が止まらない。特に、ゲームセンターを含むアミューズメント業界では、ゲーム機や照明、空調などの使用が経営の大きな負担となっている。「ゲームハウスアリババ」もそのうちのひとつだった。経営悪化から一度は閉店したものの、現在は新たな経営スタイルで運営コストを削減し、賑わいを見せている。

岐阜県の「ゲームハウスアリババ」は、光熱費高騰の影響を受け、2022年度に約1500万円の赤字予想に。一度は閉店したものの、同じくゲームセンターを運営するエヌコーポレーションが経営を引き継ぎ、再びオープンすることが決定した。同社は、独自の節電システムを導入し、客が多い時間帯には自動的に電源を入れる仕組みなどを採用。老舗の価値を守りながら、新たな客層を呼び込み、ゲームセンターとして再生する計画を成功させた。今回、同社の代表取締役社長 西森直史氏に話を聞いた。

10割稼働も使用は1割 ランニングコスト負担が課題

昨今の光熱費高騰により、多くのゲームセンターが閉店せざるを得ない経営状態が続いている。そのうち「ゲームハウスアリババ」は、20~30年続いた老舗のゲームセンター。長年のファンも多く、当時運営していた店長からも「店舗自体は閉店したくない」と相談があったと西森氏は話す。

「ゲームセンターは、ランニングコストの大部分を光熱費が占めています。店舗の10割の電気を使用しても、実際に稼働している割合は1割程度。そう考えると9割がロスですよね。お客さまが来店しない時間も多く、不必要な電気の使用が課題でした。当社は主に、小規模で運営する“コンビニ型”のゲームセンターを運営しています。再オープンした「アリババ大垣店」も、規模縮小と節電システムの導入を進めることで、コストを削減して運営しています」(西森氏)。

「アミューズメントスペースコミ丸アリババ大垣店」の様子。節電営業の案内や、利用者に電源を入れてもらうよう呼びかけている。

コンビニ型運営で人件費や光熱費を大幅カット

現在、遠隔操作や自動制御機能を活用することで、機械の電源は利用者が使用するタイミングで通電。利用時以外は節電可能な仕組みを整えた。「導入した・・・

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

成長が続く店の条件

新型コロナウイルスの影響も大きく、飲食店などをはじめとした店舗の経営は厳しい事態に陥りました。これまでと同じ店舗運営方法をなぞるだけでは、経営における継続性の確保は難しく、大きな課題となっています。さらに直近では、人手不足や光熱費・物価高騰、環境に配慮した運営など、課題も多く、店舗ビジネスは厳しさを増すばかりです。本特集では、店舗運営における山積した課題や時代の変化に対応して経営を継続させている店を取材しました。売上拡大だけではない、「成長が続く」店になるための条件を紹介します。