システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

異色とも思える掛け算からコミュニティの場を創出

公開日:2023年5月29日

販促に欠かせないツール・手法ごとに毎号、活用アイデアが抜きんでた例を紹介。各領域の“目利き”である専門家が選んだ事例と分析を、次なる企画のヒントに。

    EXPERIENCE

    学問バーKisi

今号から本稿のテーマは「SNS」から枠組みを広げ、「体験」や「コミュニティ」に関する内容へとシフトしていきます。リニューアル第1弾で取り上げるのは、新宿・歌舞伎町「学問バーKisi」です。「歌舞伎町のバー」と「学問」という、一見すると相反する単語が並んだフレーズに、違和感があるかもしれません。しかし、マーケティング・販促において、生活者の耳目に「ひっかかり」を創出することはヒットする企画で行われている手法です。

「学問バーKisi」とは

2023年1月にオープンした学問バーKisiは、日ごと異なる領域・テーマについて、大学院生や研究者を交えながら、知的な刺激や新しい発見に満ちた会話を楽しめるお店です。連日、様々な分野の大学院生や研究者で、運営カレンダーは埋まっています。

私が訪問した日は、「SNSと社会学(Twitter発の社会現象を社会学的に読み解く:エスノメソドロジーの視点で)」をテーマに修士論文を書かれた方が「日替わりバーテンダー」を務める日でした。私が聞いたこともないような社会学の専門用語のオンパレードが続き、内容を追うのに苦労しました(苦笑)。

基本的なコンテンツは、バーテンダーの発表者がプレゼン後、参加者(お客さま)と自由にディスカッションするようなスタイル。テーマや回により、形式は異なるようです。社会人になってから参加するビジネスセミナーでは...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!