システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

売りにつながる!「言葉」の使い方

独り歩きして話題になる! 今どきの売れるネーミング術

  • 三浦麻衣氏(日本ネーミング&リサーチ)

購買チャネルの広がりにより、ネーミングの重要性が高まっている。店頭はもちろん、ECやSNS上で表示される商品・サービス名は、時として絶大なプロモーション効果を発揮する。商品自体の在り方、見え方を変えるネーミングについて、日本ネーミング&リサーチの三浦麻衣氏が解説する。

社会の急速なデジタル化を受け、実店舗からECへ、衝動買いから目的買い・指名買いへの流れが活発になっています。また、コロナ禍もあり、これまでのような販促キャンペーンが打ちにくくなっている現在、SNSなどで「独り歩き」してくれるネーミングへのニーズが高まっています。本稿では、ネーミングの基本から、ニューノーマル時代ならではの考え方まで、事例を交えてご紹介します。

表1 ネーミングにおける従来の傾向と新しい傾向

ネーミング開発の基本要素

特徴、コンセプト、機能、ベネフィット、ターゲット、販売チャネル、価格帯などからネーミングの切り口(方向性)を複数設定していきます。

その後、切り口に沿って発想を広げてから表現(ネーミングのテイスト、言語・文字、響き・イメージなど)を絞り込んでいくのですが、特に最近は、販売チャネル(実店舗か、ECか)、ターゲット(年代、性別/近年は同年代の中でもさらに細分化傾向)が重要になっています。

1.デジタル化で増加する、3〜4文字のネーミング

言いやすく、覚えやすいのが3〜4文字(音)の表現です。特に昨今は、検索エンジンやSNSから商品ページへ誘導するための「検索ワード」や「ハッシュタグ」が考慮されるため、この傾向が顕著です。

スマホアプリやオンライン系のサービスは、「食べログ」「メルカリ」「さとふる」のように4文字のものが多く、流行りのD2Cコスメブランドに至っては、「マナラ(MANARA)」、「ミクス(mixx)」、「シロ(SHIRO)」のように、3文字以内に抑える傾向すら見られます。

正式名称が4文字を超える場合は、略称を4文字以内にするという手段もあります。「アメブロ(Ameba Blog)」「ポケモン(ポケットモンスター)」などがその例です。「ヤフオク!(旧・Yahoo!オークション)」のように、後から略称を公式名称化したケースもあります。

現実的には、3文字は商標権やドメイン取得の難易度が非常に高いため、比較的商標権が取りやすく、愛称的に呼びやすい4文字が主流です。

また...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

売りにつながる!「言葉」の使い方

コロナ禍により、販売チャネルもコミュニケーションチャネルも大きく変化しています。販売促進においても従来の店頭やチラシ、DMでのコミュニケーションに加えLP、バナー広告、メルマガなど担当領域が広がっているのではないでしょうか。そうした中、どの領域においても人の行動を喚起するための「言葉」の重要性が高まっています。本特集では販促現場に必要とされている「言葉」について買い場・ツール別に紹介します。