システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

便利なことと心地よさの共存 これから追求すべきOMOの世界観とは

公開日:2021年10月10日

DXが進むことによって起こる変化について話を聞いた。企業はOMOをどのように捉えればよいのだろうか。

店舗価値の再認識

──OMOという言葉の背景に、どのような変化が起こっているとお感じですか。

生活者の変化、テクノロジーの進化が大きいでしょう。テクノロジーが特定の人、シーンだけではなく、生活者の日常に入り込んでいるのです。

OMOの前には、「クロスチャネル」「オムニチャネル」といった言葉の系譜があります。オムニチャネルで、それぞれが分断された世界から、オンライン・オフライン関係ない世界観になりました。OMOはさらにその先の、そのように企業目線で勝手に分けること自体がナンセンスだということを示しました。

システム的な問題で取り組めない企業もあり、取り組んでいくこと自体が新たな競合優位性を発揮するでしょう。

──店頭、オフラインデータの重要性について。

オンラインもオフラインもどちらも重要で、本来は差がありません。しかし、いま脱cookieの流れがある中、自社で顧客のデータを取得する重要性は増しています。

オフラインデータは、従来は取得しにくかったものです。来店数ですら店員が数えるなどアナログな方法で計測しており、売上に関係しているのが来店数なのか、接客なのか、などがわかりませんでした。

しかし...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!