システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

コロナで動く 消費のタイミング

プランニングで重視すべき 消費行動を生み出す3つのタイミング

  • 畑中翔太(博報堂ケトル)

プロモーション企画を考えるうえで、タイミングは重要な要素だ。本稿ではおさえておくべき3つのアプローチについて紹介。クリエイティブディレクターの著者が、押さえるべきタイミングを解説する。

消費行動という観点において、「歳事・記念日」というタイミングは非常に重要な“行動喚起トリガー”になります。食品から衣料、家電、車に至るまで、世の中のあらゆる商品やサービスがこの歳事・記念日というタイミングを捉えて、そのマーケティング戦略を計画しています。

例えば、「クリスマス」や「お正月」は、誰にでも分かる“分かりやすいタイミング”です。しかしこういったビッグモーメントは消費行動も増加しますが、そこに便乗しようとする競合の存在も多く、この中で打ち勝っていくためには大きなマーケティング予算が必要となることでしょう。

では、自社の商品やサービスを“消費の波”に乗せるタイミングをどのようにして見つけていけばいいのか。今回はプロモーション出身のクリエイティブディレクターとして私自身が、日々多くのマーケティングプランニングを行っている中で重要視している、3つのタイミングについてお話したいと思います。

消費を生み出す3つのタイミング

消費行動を生み出すタイミング創出には、①「乗っかる」 ②「新たにつくる」 ③「掘り起こす」という大きく3つのアプローチがあると思っています。

図1 消費行動を生み出す3つのタイミング創出

1つ目は、「乗っかる」というアプローチ。これはその名の通り、すでにいま世の中に顕在化している歳事・記念日といったタイミングに乗っかるマーケティング方法です。スーパーの売り場戦略における「52週カレンダー」にもこの多くが含まれていますが、前述のようなクリスマスやお正月、バレンタイン、ひな祭り、お花見などのビッグモーメントから、例えば、エイプリルフールや土用の丑の日、受験シーズンなど、細かく挙げていけばきりがありません。

この「乗っかる」アプローチは、すでに社会に根付いているタイミングに合わせるものなので、プランニングがしやすく、いつからでもはじめることができます。

例えば、飲料やお菓子商品であれば、お花見時期に合わせて“桜デザインパッケージ”を発売することなどは分かりやすいマーケティング例です。一方で、気軽に取り入れることができる分、どのモーメントにも競合が多く、オリジナル性という点でもハードルはあります。

2つ目は、「新たにつくる」というアプローチ。これは主に、記念日などを“ブランド発信”で創出していくマーケティング方法です。例えば、11月11日の「ポッキー&プリッツの日」はブランド側で記念日を創出、育成した好事例であり、毎年この記念日前後にはスーパーなどでも“ポッキー&プリッツ売り場”が増設されたりし、実際の消費喚起に結びついています。

このタイミングを「新たにつくる」アプローチにおける課題は...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

コロナで動く 消費のタイミング

年度替わりに正月、クリスマスなどの古くからあるイベント。さらには海外由来の新たな歳時や企業が制定した記念日・イベントなど、日本には多種多様な時期があります。人が行動する、そしてモノを買うきっかけとなる「歳時・記念日」。歳時はすでに世の中に存在するものなので、うまく使えば効率的に販促活動が実施できます。しかし、コロナ禍によって今までとは異なる歳時のあり方も生まれています。タイミングをうまく活用するための考え方、事例を紹介していきます。