『仮想世界』としてのゲームの大きな可能性

公開日:2021年2月24日

1年続いてきた本連載も、今回が最後となります。前回に引き続き、プロモーション活用における「ゲームの真髄」について書いてみたいと思います。

それは、ゲームが持つ“仮想世界としての可能性”。少し前から「メタバース」という言葉が広まりつつあります。メタバースとは《“超越する”という意味の「meta」と“宇宙”の「universe」》の合成語で、インターネット上に構築される仮想の三次元空間のこと。プレイヤーはアバターと呼ばれる分身を操作して空間内を移動し、他の参加者と交流。まるで現実世界のようにメタバースで過ごす。このメタバースという概念を実現させるために、世界中の大手テック企業もそのプラットフォーム構築に力を注いでいるともいわれています。

メタバースに近いゲームたち

そして現在、メタバースの構築に最も成功しているのがマルチプレイゲーム『Fortnite(フォートナイト)』といわれています。全世界での登録者は3.5億人を突破し、ゲームでありながらFacebookやTwitterなどのSNSの競合ともされる存在。フォートナイト内で実施される企業や団体とのコラボレーションも多く、1230万以上のユーザーが集ったトラヴィス・スコットの新曲発表ライブイベント、映画『TENET』の予告編初公開イベントなど、ほぼすべてが大きな話題を呼んでいます。

もう1つ、メタバースの...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!