システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

店舗のメディア化で変わる売り方

2週間で来館者100万人を突破

年間来館者数1400万人を目指す「グランベリーパーク」は、12日間で来館者数100万人を突破した。駅直結という立地を生かし、交通系ICカードやアプリなどを活用することで、利便性の向上と来店促進につなげている。

「グランベリーパーク」と鶴間公園を結ぶ「パークプラザ」

ショッピングだけではないくらしの拠点としての機能を

アウトレット複合商業施設「グランベリーパーク」(東京・町田)は2019年11月25日、オープンから2週間足らずで、来館者数が100万人を突破したと発表した。単純計算で1日平均8万人が訪れたことになる。開業後初めての週末の平均滞留時間は、約2時間40分だった。

「グランベリーパーク」は南町田グランベリーパーク駅に直結し、さらに鶴間公園に隣接しているという立地。敷地面積は約8万300平方メートルで、飲食店や体験型の店舗を含む全241店舗が出店する。テイクアウトした料理を片手に、施設内の屋外広場や、鶴間公園でピクニックを楽しむ来館者は少なくない。コンセプトは、「生活遊園地~くらしの『楽しい』があふれるエンターテイメントパーク」だ …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

店舗のメディア化で変わる売り方

時代の変化とともに、実店舗の役割は大きく変化している。単なる「商品を売る場所」ではなく、メディアのように消費者に有益な情報を届け、新しい買い物体験を提供する店舗もある。また、テクノロジーの発展とともに、デジタルサイネージをはじめとして店内のメディアも増え、コミュニケーションの手段も多様化した。そこで本特集では、店舗のメディア化で変化する店舗の事例を紹介する。