システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

訪日販促と地方創生の交差点

子どもの貧困の解決を目指す 『地域』創生の新たな挑戦

1000世帯に食品を届ける「宅食」の支援にかかる期待

7月20日、東京都千代田区にある厚生労働省記者クラブにて、「こども宅食キックオフ記者会見」が開かれた。

「こども宅食」とは、子どもの貧困を解決するための官民協働による新たな取り組み。認定NPO法人フローレンス、一般社団法人RCF、NPO法人キッズドア、一般財団法人村上財団、認定NPO法人日本ファンドレイジング協会、そして文京区(東京都)がコンソーシアム(共同事業体)を形成し、生活に困るひとり親世帯などを中心に食品を届ける。

ここ数年、「子どもの貧困」がメディアで取り上げられることが増え、各自治体は対応を迫られている。6月に厚生労働省が発表した日本に住む子どもの貧困率は13.9%。前回の調査(2012年)から低下したとはいえ、貧困に該当する子どもは「7人に1人」という状況だ。さらにひとり親世帯の貧困率は50.8%にものぼる。

昨年から「こども食堂」などの活動が広がっているものの、支援を必要としている子ども(あるいは親)が、情報や社会資源にアクセスできない、自分からは助けを求めにくいといった課題もある。

文京区では、児童扶養手当を約700世帯が受給し、就学援助を約1000世帯が受けているという。しかし同区は他の地域に比べて生活保護率が高いわけではなく、むしろ一定以上の所得を得ている世帯が多い。しかし「そういう自治体だからこそ、貧困状態にある子どもは存在しているにもかかわらず、それが『見えない』という状況になっている」と成澤廣修・文京区区長は話す。

貧困そのものが見えづらい。そのため、貧困の子どもたちを「集める」取り組みでは、かえって貧困の子どもが可視化されてしまうことになる ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

訪日販促と地方創生の交差点

訪日外国人客市場が拡大を続け、企業は一層の訪日客対応に迫られています。今号では、実際の外国人の目には日本企業のサービスがどのように映っているのか、また、急務となりそうなムスリム対応に焦点をあてました。一方、訪日客に魅力的に映るのは、やはり地域の個性あふれるお店。まず国内で輝くことが集客には欠かせません。地域創生のヒントを探りつつ、訪日対応との相乗効果で成果を出していくこと。それが、これから私たちが目ざすべきことではないでしょうか。