システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

来店理由が「人」になる時代 接客の販促効果

菓子メーカー集うポップアップストア ファッションの伊勢丹とのコラボ企画

カルビーは、日本で長く愛されている各社のお菓子を集めたポップアップストア「Yesterday's tomorrow」を、2月8日~14日、伊勢丹新宿本店2階にオープンした。百貨店に、同業他社が集った背景とは。カルビーで同企画に携わった事業開発本部の川﨑奈緒氏と金ヘジン氏に聞く。

お菓子のはかり売りコーナー。約100種類そろえた。

食とファッションのコラボストア 期間限定オープン

「このお菓子、まだあったんだ!」─伊勢丹新宿店で2階に、ファッションフロアとは思えない声が響いた。2階の一角にカルビーが出店したポップアップストア(期間限定店)だ。20歳代~30歳代の女性をメインターゲットにオープンしたという。

店内には、1980年代半ばまでデパートの地下でも見られたお菓子の量り売り(150グラム450円から、税抜)や、カルビー、江崎グリコ、森永製菓など数社のお菓子を並べたコーナーを用意。さらには、「かっぱえびせん」のパッケージをモチーフにしたパソコンケースなど、雑貨やアクセサリー約20点のアイテムも販売した。

パソコンケースは、ユニークなデザインに引かれ、クラッチバッグとして買った女子高校生もいたという。

こうした商品デザインは、伊勢丹側の本領を発揮するものだった。同社を介して雑貨はすべてデザイナーに発注。「作品にかける熱意と質の高さに驚かされた」と振り返る。

たとえば、ほぼ2日間で完売したという、ギンビスの「たべっ子どうぶつ」をモチーフにした保温式ボトル。イラストレーターでスタンプアーティストのAkkoさんが、お菓子の動物の型をスタンプにし、九谷の和絵具を用いた転写シールを制作する上出瓷藝(石川県)が協力して、ボトルに押印したようなデザインを実現した。…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

来店理由が「人」になる時代 接客の販促効果

ネットショッピングが勢いを増す昨今ですが、ネットには決してできないことが、きめ細やかな接客です。接客というと、商品説明を受けたり、商品を探してもらったりという光景が浮かびますが、その意味は広く「サービス」全般を指すようです。そこでしか体験できないサービスがあれば、店舗へ集客する強い求心力となります。接客も立派なプロモーションなのです。

そうした豊かなサービスの源泉になるのは、従業員のケア。本格的なてこ入れが始動している「働き方改革」という観点では、現場ではどんな取り組みが進んでいるのでしょうか。あわせて紹介していきます。