訪日客向け販促は未開拓 「お客さま」スイッチを入れよう

公開日:2016年2月28日

2000万人が目前に迫った訪日観光客需要。さまざまなアプローチの仕方があるが、買い物や観光で街歩きをする旅行者に対し、屋外広告や交通広告は有効な手段のひとつとなりそうだ。しかしジャパンショッピングツーリズム協会専務理事の新津研一氏は、この分野は「まだ開拓の余地がある」と話す。

訪日客の姿がすっかり定着した東京・銀座。しかし、彼らに向けたアプローチは、まだまだ改善の余地がありそうだ(写真提供:Shutterstock.com)

    訪日客へのアプローチを考えるポイント

  • 自分が外国に行ったときを想像して街を見渡してみる
  • まずは英語の併記、漢字の多用から始める
  • 広告デザインは先入観で決めず、現地の最新事例を学ぶ

─訪日客向けのプロモーションのポイントはずばり、何だとお考えですか。

新津研一氏 「このスイッチを切り替えればうまくいく」というものがあるとすれば、「訪日客をお客さまとして認識する」ということだと思います。

─かねてからの訪日客需要で、各企業が「お客さま」として考えているのでは?

新津氏 どうでしょうね。自分が外国に行ったときを想像して街ナカを見渡すと、まだ改善の余地があることが分かると思います。

例えば休憩しようとドーナツ屋さんに入ったとします。ところが、読めない文字ばかりで商品名すら分かりません。チョコレート味やストロベリー味くらいは色でも判断できるでしょう。では、アップルパイとミートパイを見た目で区別できるでしょうか。

「英語でAppleとかMeatと書いてあればいいのに、せめてリンゴや肉のイラストがあれば分かるのに」─全く同じことを、いま日本を訪れる人々は感じているでしょうね。

看板一つとっても、日本の百貨店できちんと「Department Store」と英語で掲げているところはどれだけあるでしょう。特に電鉄系。ガイドブックにすら載っていないところも多いですから …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!