システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

データで検証!スポーツコンテンツが販促・集客に役立つこれだけの理由

公開日:2013年11月13日

オリンピック・パラリンピックの東京開催が決まる前から、ランニングや登山のブームなど、スポーツに対する社会的な関心の高まりは生まれつつあった。今後7年間は五輪開催に向け、その関心がさらに高まっていくことが予想される。その背景にはどんな要因があるのか。スポーツを取り入れたプロモーションを考える上で参考にしたい。

030_111.jpg

“Doスポーツ”人口とともに情報発信力が増加

ここ数年、ライフスタイル誌などのメディアではランニングやヨガ、アウトドアの特集が盛んに組まれ、自ら日常的にスポーツを楽しむ人が増えている。

文部科学省が今年1月に実施した「体力・スポーツに関する世論調査」の結果(その1)によると、「過去1年間で行った運動・スポーツの日数が週に3日以上」であると回答した人は30.1%となった。この数字は、1988年の17.1%を底辺に、ほぼ毎年増加傾向にある。

理由その1
日常的にスポーツする人が増えている

今年1月に実施された「体力・スポーツに関する世論調査」の結果によると、対象者の約3割が「過去1年間で行った運動・スポーツの日数が週に3日以上(年151日以上)」であると回答。日常的にスポーツに取り組んでいる人が増加傾向にあることがうかがえる。また、「今後行ってみたい運動・スポーツの種目」に関してはウォーキングに次いで体操(ラジオ体操、美容体操、エアロビクスなど)、水泳、ランニングが続き、一人で手軽にできる種目が注目されていることが分かる。

今後行ってみたい運動・スポーツの種目

出典:文部科学省「体力・スポーツに関する世論調査」結果を基に編集部が作成。調査時期:2013年1月10日~1月20日/調査対象:全国20歳以上の男女3000人(回答率63.2%)

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!