システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

名作コピーの時間

広告コピーにおける普遍性とは?

    害虫と決めたのは人間。益虫と決めたのも人間。勝手なんだから。

    名和昆虫博物館/1999年

    ○C/仲畑貴志

    まつ毛の先があつくなる

    ホットカルピス/1982年

    ○C/土屋耕一

    「icocca ua」

    ユナイテッドアローズ/1998年

    ○C/一倉宏

広告コピーって、ふしぎ。コピーライターとして走り始めた20代半ば。ちまたにあふれる教科書をめくるたび、そう感じたのをとてもよく覚えています。広告コピーは消費されゆくことばのはずなのに、そうじゃないものがある。何十年も前に書かれたコピーに、ざわざわする。いいなあと、しみじみする。いつの時代でも、誰が目にしても同じようにそう感じさせる、文学でいうなら古典のようなものが、広告のコピーにあった。広告コピーの宿命ともいえる刹那とは対照的な普遍性がそこにあると知って、びっくりしたんだと思います。なにが「よくて」なにが「よくない」のか、そのモノサシをつくる過程で出会ったことばたちは、どれもすごく本質的だった。

仲畑貴志さんのコピーにもその手本はたくさんありますが、ひとつめは当時よく眺めていた『仲畑広告大仕事』から(現在絶版)。仲畑さんのコピーはどれも平易な言葉で、わかりやすくガツン!みたいなコピーばかりで。そこからひとつは決めがたいのですが ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる連載

名作コピーの時間

名作コピーの時間

記事一覧

MEET US ON