システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

名作コピーの時間

「きれいな人が、本を読んでいた。」「青空は、史上最大の読書灯である。」「...。」

  • 廣瀬大(電通)

    きれいな人が、本を読んでいた。

  • 東日本旅客鉄道/1995年
    ○C/秋山晶、岡康道

    青空は、史上最大の読書灯である。

  • 新潮社/1995年
    ○C/糸井重里

    ...。

  • 大日本除虫菊/1995年
    ○C/石井達矢、中治信博、林尚司

人生に残るコピー

個人的な名作コピーを3つ選ぶ。正真正銘、自分が暮らしの中で偶然、接し衝撃を受けたコピー。するとそれは1行ですべてを語るキャッチコピーではなく、ナレーション、ボディコピー、会話でした。自分でも意外でした。ちょっと驚きました。

雪深い景色を走る列車。美しい音楽をバックに語られる言葉。「金沢へ行くのは、2年振りである。新幹線を長岡の駅で降りそこで、特急に乗り換える。日本海が、目の高さと同じになる。きれいな人が、本を読んでいた。」本を読む美しい人。金沢の曇り空。最後に「その先の日本へ。」映像、音楽、言葉。すべてが完璧。まだ、高校生だった僕は、偶然見たこのテレビCMに身体の芯を揺さぶられる衝撃を受けたのでした。なんだか、たまらずぴょんぴょんテレビの前を飛び跳ねた記憶があります。「こういうすごいものをつくれる人になりたい」。広告なのか、それともまた別のものなのか。まだあの頃は全然、わからなかったけれど。というか今でもわかってないけど。このテレビCMの衝撃は、まだ僕の芯にじーんと残っています。

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる連載

名作コピーの時間

名作コピーの時間

記事一覧

MEET US ON