システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

デザインの見方

デザインを「規格化」するシステム

  • 中野豪雄

『現代世界百科大事典』1~3巻(1971年、講談社)

  • AD/勝井三雄、川添登

僕が影響を受けたのは、川添登さんと師匠の勝井三雄先生が監修した国内初のフルカラー百科事典『現代世界百科大事典』1~3巻(1971年、講談社)です。この事典にはダイアグラムやインフォグラフィックスなどに必要な手法がすべて詰まっているんです。

いまはWebで大抵のものは調べることができますが、当時は百科事典がその役割を果たしていました。しかし、百科事典は情報の集合体という性質ゆえに、どの出版社も本としての新しさを出すことに苦労していました。

本書の制作時に勝井先生が打ち出した方針は、すべてのデザイン要素を「規格化」することでした。百科事典の情報量は膨大で、勝井先生の事務所だけでデザインをするには当然無理がある。そのため、多くのデザイナーと協働作業をしていく必要がありました。協働者全てが手がけるデザインに統一性を持たせ、機能的で美しいデザインを実現するために、勝井先生が考えたのがデザインの規格化。つまりこの百科事典をデザインするためのガイドラインをつくることでした …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる連載

デザインの見方

 

記事一覧

MEET US ON