システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

デザインの見方

横尾忠則「BABY BLUE」のジャケットに学ぶ、デザインを組み立てる姿勢

  • 立花文穂

伊藤銀次『BABY BLUE』レコードジャケット
○I/横尾忠則

見栄えにとらわれず
本質から組み立てる

これは伊藤銀次というミュージシャンの『BABY BLUE』というレコードジャケットで、横尾忠則さんが絵を描いています。中学2年生の頃、兄が買ってきたのですが、「ヨコオタダノリがグラフィックデザインした」という言葉をすごく覚えていて、このときが「横尾忠則」という名前や「グラフィックデザイン」を意識した最初の体験だと思います。それ以来気に入って、僕が上京するときにこっそりと荷物に入れ、いままでずっと持っていて部屋に飾っています。

印象的だったのは、文字や絵、その色や形、そして筆さばきがすべて一緒くたになって、それぞれが不可欠なものとして成立しているということ。文字と絵が別個のものとして存在していたり、文字が明確に読めるかどうかが強く意識されていたりするのではなく、それらがすべて一緒のものになっている。これがグラフィックデザインだ、というこの感覚は、いま自分がデザインをするときでも外せない感覚です。

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる連載

デザインの見方

 

記事一覧

MEET US ON