システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

BOVA

BOVA2019 最終審査員講評

審査員長 佐々木康晴(電通)
今年も楽しく審査させてもらいました。広告主部門は、メッセージ性、表現手法、視聴者のココロの掴み方、さまざまな方向に新しい挑戦があり、この1年でのオンライン動画の劇的な進化を感じます。一般公募部門もクオリティは高くなってきていますが、「ちゃんと見てもらえるならば」面白い、というものが多く、「どうやってわざわざ見にきてもらうか」の部分をもっと追求してもらえたらとも。むしろ学生部門のおおらかさに可能性を感じた年でした。


木村健太郎(博報堂ケトル)
アドは強制視聴ですが、コンテンツは能動視聴ですから、ますますユーザー本位で作らねばならなくなっています。アテンションを引いて、ブランドにとって都合のいいストーリーを見せて、強引にブランドメッセージに落とす、という従来のバズムービー文脈が通用しなくなってきたのを感じます。人生の時間を割いて見てくれた人に、「ああ、見てよかった」というポジティブな読後感を与えることと、そこにブランドのメッセージが同じ感情の方向を向いて寄り添っていなければならないと思います …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる連載

BOVA

Brain Online Video Award」(BOVA)は、映像制作業界の活性化と、これからの次代を担う動画クリエイターの発掘と育成を目指し、ブレーンが2013年より実施するオンライン動画のコンテストです。プロ・アマ問わず応募できる「一般公募部門」と、クライアントワークを応募する「広告主部門」の2部門で開催されます。

2018年10月1日「一般公募部門」の課題を発表、「広告主部門」の募集を開始。11月1日に「一般公募部門」の募集を開始します。

記事一覧

MEET US ON