システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

2022年08月号

バックナンバー
2022年08月号

2022年08月号

企業の資産を活かし未来の指針を打ち出す「周年」企画のつくり方

周年の節目を迎えた企業ブランドにおいて、蓄積した資産を魅力的なコンテンツに生まれ変わらせ、次なる未来に向けた指針を打ち出すにはクリエイティブの力が欠かせません。周年のタイミングはブランドのファンを増やしていくための好機であるともいえます。アーカイブ型のコンテンツやムービー、新たなパーパスやステートメントを打ち出す施策など、その手段はさまざま。プロジェクト体制も含め、実現までのプロセスに迫ります。

2022年08月号

企業の資産を活かし未来の指針を打ち出す「周年」企画のつくり方

周年の節目を迎えた企業ブランドにおいて、蓄積した資産を魅力的なコンテンツに生まれ変わらせ、次なる未来に向けた指針を打ち出すにはクリエイティブの力が欠かせません。周年のタイミングはブランドのファンを増やしていくための好機であるともいえます。アーカイブ型のコンテンツやムービー、新たなパーパスやステートメントを打ち出す施策など、その手段はさまざま。プロジェクト体制も含め、実現までのプロセスに迫ります。

CONTENTS

「循環型社会」がテーマ 北九州の新アミューズメントパーク

「循環型社会」がテーマ 北九州の新アミューズメントパーク

「ひと仕事終えた後の私のごほうび」教えてください。

「ひと仕事終えた後の私のごほうび」教えてください。

[PR] 折ると炎から文字が出現、世界観を伝える炎炎ノ消防隊の新聞広告

[PR] 折ると炎から文字が出現、世界観を伝える炎炎ノ消防隊の新聞広告

ライムスターと頑張る社員を応援 50周年の社歌MVが完成

ライムスターと頑張る社員を応援 50周年の社歌MVが完成

企業の資産を活かし未来の指針を打ち出す「周年」企画のつくり方
[PR] 冷たいけど生命力に溢れる、「サントリー天然水」テレビCM

[PR] 冷たいけど生命力に溢れる、「サントリー天然水」テレビCM

50周年で初CM モーショングラフィックスで描く未来とCIの意味

50周年で初CM モーショングラフィックスで描く未来とCIの意味

企業の資産を活かし未来の指針を打ち出す「周年」企画のつくり方
[PR] 森田剛が父親に、家族の大切な時間を描いた野村不動産Webムービー

[PR] 森田剛が父親に、家族の大切な時間を描いた野村不動産Webムービー

次の50年の在り方を提示する「大それた」企画

次の50年の在り方を提示する「大それた」企画

企業の資産を活かし未来の指針を打ち出す「周年」企画のつくり方
[PR] 法改正は最大の好機 「ネット不動産」を業界内の話題から社会的なニュースに

[PR] 法改正は最大の好機 「ネット不動産」を業界内の話題から社会的なニュースに

[PR] 沖縄のライバル2紙による共同企画「ハブとマングースの対話」

[PR] 沖縄のライバル2紙による共同企画「ハブとマングースの対話」

半世紀に向けて進み続けるミスチルの30周年

半世紀に向けて進み続けるミスチルの30周年

企業の資産を活かし未来の指針を打ち出す「周年」企画のつくり方
南極より辛い?ペンギン視点で日本の子育てを考える

南極より辛い?ペンギン視点で日本の子育てを考える

[PR] Amazon Musicの存在意義を示すテレビCM

[PR] Amazon Musicの存在意義を示すテレビCM

自然と遊びから子どもが想像力を育む公園で、企業コンセプトを体現

自然と遊びから子どもが想像力を育む公園で、企業コンセプトを体現

企業の資産を活かし未来の指針を打ち出す「周年」企画のつくり方
TCC賞2022 受賞作品発表

TCC賞2022 受賞作品発表

[PR] 白いブランクには何を入れる?パナソニック「Make New」プロジェクト

[PR] 白いブランクには何を入れる?パナソニック「Make New」プロジェクト

すごい!たのしい!ちょっとヘン?!○○なカメラ大集合 ほか今月の展覧会

すごい!たのしい!ちょっとヘン?!○○なカメラ大集合 ほか今月の展覧会

[PR] 銀河にきらめく星を連想させる紙「ミランダ」を使ったブックジャケット

[PR] 銀河にきらめく星を連想させる紙「ミランダ」を使ったブックジャケット

100周年を機にリニューアルしたミュージアム型ブランド発信拠点

100周年を機にリニューアルしたミュージアム型ブランド発信拠点

企業の資産を活かし未来の指針を打ち出す「周年」企画のつくり方
鉄道と人々が「もう一度出会う」きっかけに

鉄道と人々が「もう一度出会う」きっかけに

企業の資産を活かし未来の指針を打ち出す「周年」企画のつくり方