2022年06月号

バックナンバー
2022年06月号

2022年06月号

物語の力で共感を呼ぶ 企業のブランデッドコンテンツ活用

企業が映像と物語を通じて表現する「ブランデッドコンテンツ」。2000年代以降、その手法が国内外で注目を集める中で、位置付けや表現も多様化しています。従来の広告とも異なる世界観で企業の意志を伝えるにあたり、クリエイターに求められている役割とは。実例を交えつつ、企画制作のポイントを考えていきます。あわせて、経済産業省が実施するブランデッドコンテンツ制作への補助金制度についても解説。最大1000万円の支援があることから、企業規模などを問わず制作のチャンスが広がっています。

物語の力で共感を呼ぶ 企業のブランデッドコンテンツ活用

企業が映像と物語を通じて表現する「ブランデッドコンテンツ」。2000年代以降、その手法が国内外で注目を集める中で、位置付けや表現も多様化しています。従来の広告とも異なる世界観で企業の意志を伝えるにあたり、クリエイターに求められている役割とは。実例を交えつつ、企画制作のポイントを考えていきます。あわせて、経済産業省が実施するブランデッドコンテンツ制作への補助金制度についても解説。最大1000万円の支援があることから、企業規模などを問わず制作のチャンスが広がっています。

CONTENTS

映画のクオリティで描く、岐阜県関市の観光×青春ドラマ

映画のクオリティで描く、岐阜県関市の観光×青春ドラマ

[PR] この惑星の住人は、しめきりがこないとがんばれない。「宇宙人ジョーンズ・漫画家」篇

[PR] この惑星の住人は、しめきりがこないとがんばれない。「宇宙人ジョーンズ・漫画家」篇

新しい食の体験をデザインする

新しい食の体験をデザインする

下北沢の街を体現する未完の実験区

下北沢の街を体現する未完の実験区

[PR] 『新婚さんいらっしゃい!』桂文枝さん、山瀬まみさん卒業の日の新聞広告

[PR] 『新婚さんいらっしゃい!』桂文枝さん、山瀬まみさん卒業の日の新聞広告

「生命体のように動いていて、いろいろな人が接続できる」ブランドに

「生命体のように動いていて、いろいろな人が接続できる」ブランドに

デザインプロジェクトの現在
BOVA2022 審査員講評

BOVA2022 審査員講評

BOVA
神話伝承アプリとインナーツーリズムの体験価値を実写の力で表現

神話伝承アプリとインナーツーリズムの体験価値を実写の力で表現

物語の力で共感を呼ぶ 企業のブランデッドコンテンツ活用
[PR] 本のタイトルをつなげると、隠されたメッセージが……。図書カードNEXT「#1万円のエール」

[PR] 本のタイトルをつなげると、隠されたメッセージが……。図書カードNEXT「#1万円のエール」

[PR] 嬉しいときも悲しいときもずっとそばにいたガラケーによる「iモード卒業公演」

[PR] 嬉しいときも悲しいときもずっとそばにいたガラケーによる「iモード卒業公演」

父娘の日常から「書く」ことの本質的な価値を伝える

父娘の日常から「書く」ことの本質的な価値を伝える

物語の力で共感を呼ぶ 企業のブランデッドコンテンツ活用
労務管理社員と派遣スタッフ リアルな現場と喜怒哀楽を描く

労務管理社員と派遣スタッフ リアルな現場と喜怒哀楽を描く

物語の力で共感を呼ぶ 企業のブランデッドコンテンツ活用
通信教育のイメージを「ぶっ壊す。」3つの物語

通信教育のイメージを「ぶっ壊す。」3つの物語

物語の力で共感を呼ぶ 企業のブランデッドコンテンツ活用
[PR] この時代の若者を応援したいという、ドコモの想いから始まった2本の映像

[PR] この時代の若者を応援したいという、ドコモの想いから始まった2本の映像

オンライン動画コンテスト「BOVA」2022 受賞作発表(広告主部門)

オンライン動画コンテスト「BOVA」2022 受賞作発表(広告主部門)

BOVA
災害発生時の時間軸をリアルに 「イルカ」に託したメッセージ

災害発生時の時間軸をリアルに 「イルカ」に託したメッセージ

物語の力で共感を呼ぶ 企業のブランデッドコンテンツ活用
[PR] ポカリは「生きること」に近いブランド。「羽はいらない」篇

[PR] ポカリは「生きること」に近いブランド。「羽はいらない」篇

オンライン動画コンテスト「BOVA」2022 受賞作発表(一般公募部門)

オンライン動画コンテスト「BOVA」2022 受賞作発表(一般公募部門)

BOVA
2つのコンセプトを体現した動画たち

2つのコンセプトを体現した動画たち

物語の力で共感を呼ぶ 企業のブランデッドコンテンツ活用
FUTURE-SPECT Lab.―素材と思考のデザインスタディ―ほか展覧会情報

FUTURE-SPECT Lab.―素材と思考のデザインスタディ―ほか展覧会情報