世界の映画を変える字幕の革新 クリエイティブ産業で問われる「アクセシビリティ」

公開日:2025年8月01日

  • Bruno Mazzotti(FCB Chicago)

「今の字幕では、感情や豊かな物語性が伝わりきらない」そんな現状に疑問を抱いたデザイナーの声から、FCBは映画の字幕を進化させる挑戦を始めた。「アクセシビリティは贅沢品ではなく、基本的な権利」。アカデミー賞での功労賞受賞を経て映画の未来を変え始めた、革新的なプロジェクトの舞台裏を企画をリードしたFCB Chicago のBruno Mazzottiさんに聞いた。

概要/FCB Chicagoが、シカゴ聴覚協会と聴覚障害者コミュニティ、Rakish Entertainmentとのコラボレーションで実施した「Caption with Intention」は、映画の「字幕」を再設計したプロジェクト。映画制作の現場ではさまざまな変革が起こってきたが、字幕だけは情報伝達に特化した当初の形式のまま取り残されていた。そこで登場人物の感情や緊張感を可視化するために、字幕に動きや強弱をつけ、色分けすることで話者を識別する新たなスタイルを確立。聴覚障害者にも情緒が伝わる体験を実現し、196言語対応のオープンソースとして世界中のスタジオで採用が進んでいる。アカデミー賞の科学技術部門で功労賞を受賞した。



Cannes Lions:Brand Experience & Activation 部門・Design 部門・Digital Craft部門グランプリ、Titanium Lion

「アクセシビリティは後回しにされがち」

――着想のきっかけを教えてください。

このアイデアを最初に提案したのは、難聴のあるデザイナー So A Ryuさん(当時FCB Chicago)でした。彼女は、映画やテレビ番組の従来の字幕は、感情や豊かな物語性を十分に伝えられていないと感じていたそうです。それを聞いたとき、私も強く共感をして。私自身はCODA(聴覚障害がある...

この先の内容は...

ブレーン』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

【特集】世界のクリエイティブ AIの先に問われる信頼とリアリティ

2025年も主要な海外アワードの結果が出揃いました。審査や視察で現地を訪れたクリエイターの声や世界で注目されたエントリー作品などを紐解くと、AIの活用が広がる中、ブランドに今改めて問われているのは“信頼とリアリティ”だという状況が浮かび上がってきます。生活者といかに信頼を築いてきたか、そのブランドがその企画に取り組む必然性があるか。そして、現実の世界で実装され、本質的な課題解決に結びつくリアリティがあるか。そんな時代に、エージェンシーやクリエイターに求められる役割とは。主要な受賞作やその分析も交え、これからのクリエイティブの方向性を探ります。