資生堂の「共創」から考える これからのクリエイティブの役割

公開日:2025年9月01日

変化のスピードが増す現代、企業が生活者に必要とされ続けるために企業の資産と社会、そしてクリエイターが「共創」する取り組みの重要性が増しています。資生堂ではここ数年、社内の研究資産を社会の価値に転換する取り組みを進行中。なぜこうした取り組みを進めるのか、そしてそこで求められるクリエイターの価値とは?

企業資産と社会を繋ぐ価値のつくり方

資生堂は1872年に東京・銀座で創業し、1916年に研究部門を開設した。同社でブランド価値開発研究所グループマネージャーを務めるのは中西裕子さんだ。「元は研究職として入社し、処方開発や基礎研究に従事した後、R&D戦略部門に異動しました。デザイン思考を用いた、お客さま発想で研究テーマを考える取り組みやオープンイノベーションを手がけてきました」と説明する。

2019年、「お客さまにより近いところで研究すべきではないか」という考えのもと、横浜駅近くに研究拠点である「グローバルイノベーションセンター」を開設。大きな吹き抜けと、誰でも自由に出入りできる開かれた環境が特徴的な施設となった。「当初のコンセプトは『美のひらめきに出会う場所』でしたが、コロナ禍を経て、外見的な美しさだけでなく、内面や健康を含めて美しさとして捉えられる傾向が増加しました」と中西さんは振り返る。

その後2025年に同施設は「Shiseido Beauty Park」としてリニューアルを遂げた。「コンセプトを新た...

この先の内容は...

ブレーン』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

“越境”思考で捉えるクリエイティブの本質 ブレーンサミット2025

2025年7月、初となるブレーン主催のイベント「ブレーンサミット」を開催しました。テーマは「BEYOND THE IDEA AND CREATIVITY」。常に従来の発想や領域、事業の形を“越境(Beyond)”しようとする企業やクリエイター、クリエイティブクラスが集まり、「ブレーン=考える力」の本質を探ることが目的です。AIが最適解を導く時代に、クリエイターはどこまで企業やブランド、事業の可能性を広げることができるのでしょうか。本イベントでは、ただアイデアを発想するだけではなく、クリエイティビティのその先へ進むために必要な思考の深度やプロセス、発想の技法に迫りました。今号では現場で奮闘する30人のプロフェッショナルとともに「人が考えること」の価値を問い直した、議論の内容をレポートします。

MEET US ON