システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

映像とクリエイティブ 視聴デバイスの多様化で変わる表現

共感と意外性を生み出す縦型ショートドラマのつくり方

昨今、縦型動画の中でもひときわ存在感を放つ「ショートドラマ」というジャンル。数多ある縦型動画プラットフォームの中で、見られる・シェアされるための秘訣とは?コミュニケーション設計に強みを持つFORYOUの筧将英さんと、縦型動画の演出に強みを持つこねこフィルムの三野龍一さん(演出家)、三野和比古さん(プロデューサー/脚本家)に話を聞いた。

ポイントは「共感」と「意外性」

 こねこフィルムさんの縦型ショートドラマですごいのは、会話劇の面白さや映像のクオリティを突き詰めつつも、多くのシェアやコメントなど数字的な成果も出ているところ。開始数秒のインパクトで引きをつくるような短尺動画の常套手段とはまた別の路線を確立されていますよね。たとえば「年齢確認シリーズ」(01)は累計2億回以上再生されていますが、両立のポイントは何でしょうか?

01 こねこフィルムが制作し、TikTokなどで公開した縦型ショートドラマ「年齢確認シリーズ」は、累計2億回以上再生。コンビニのレジのシーンを舞台に、年齢確認をしたい店員と、年齢確認をされることに嫌悪感を抱く女性客との会話劇などを描いた。店員の機転を利かせた一言に、女性客の態度が徐々に変化していく。

三野和 このシリーズでいうと、最初は日本人に好まれがちな恋愛を題材にすることで、とにかく数字を取ろうと思ったんです。でも若い俳優が普通に演じても埋もれてしまうので、企画や演出に何か意外性が必要だろう、と。どこにそのポイントをつくれるだろうと考えた時に、日本の偏りのある“多様性”に目を付けました。日本では「おばさんなのに」などと、年齢に応じた偏見がありますよね。それを逆手に取って、多くの人が想像しやすい「年齢確認」というシーンに当てはめて、そこから始まる恋愛ストーリーをつくろうと思いつきました。

 ポイントは「共感」と「意外性」ということですね。…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

映像とクリエイティブ 視聴デバイスの多様化で変わる表現

縦型などを含めた各SNSでの投稿に特化した表現、サイネージ・車内ビジョン、コネクテッドTVの動画ストリーミング広告など、視聴デバイスに応じた映像表現が広がっている現在。いわゆる短編ドラマ風のブランドムービーだけでなく、MV仕立て、音声ドラマ、AIの活用など表現フォーマットの手段も選択肢も多様になってきました。その中で、課題解決のための映像表現はどのような方向に向かっているのでしょうか。10月から始まる、ブレーン発のオンライン動画コンテスト「BOVA」でも新たに縦型部門を創設するにあたり、課題発表などとあわせてお届けします。