システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

AIの民主化で際立つ人間・文化の視点 世界のクリエイティブ

海外アワードに見るAIとの共創の可能性/AIの活用事例

今年の各アワードにおいて、大きな話題となっていたのはやはり「AI 」。
世界のAI 活用事例にはどのようなものがあったのだろうか。
各クリエイターのAI の捉え方、またAI 関連トピックも振り返る。
( 各事例の受賞実績は、主な上位賞のみ記載)

Kraft Heinz /Heinz Ketchup
「A.I. Ketchup」
(Rethink)

● Clio Awards:ブランデッドエンターテインメント&コンテンツ部門ゴールド
● Cannes Lions:ソーシャル&インフルエンサー部門 シルバー

トマトケチャップの「Heinz」は、画像生成AI(DALL-E 2)に「ケチャップ」と入力すると、同社の商品にそっくりな絵が生成されることを元に、ユーザー参加型のキャンペーンを実施。消費者からさまざまなプロンプトを募集し、集まった画像をOOH などで展開した。


小山真実
電通 コピーライター/クリエーティブプランナー
Cannes Lions /ソーシャル&インフルエンサー部門(ショートリスト)

生成AI を広告に活用した事例。ベースに長年培ってきた強いブランドイメージがあり、それをうまく今の時代性とクロスさせている。(小山真実)


谷脇太郎
博報堂 コピーライター
Spikes Asia /プリント&パブリッシング・ラジオ&オーディオ部門

ローンチ直後、ネットユーザーがこぞってAI にケチャップを描かせたところ、Heinz とは全く違う絵がアウトプットされ続けて逆に話題になっていた。AI 企画の難しさを教えてくれるケース。(谷脇太郎)


Dove
「Toxic Influence」
(Ogilvy UK)

● Clio Awards:クリエイティブユースオブデータ部門・ブランデッドエンターテインメント&コンテンツ部門・プリント部門ゴールドほか
● The One Show:フィルム&ビデオ/ムービングイメージクラフト&プロダクション部門ゴールドほか

インフルエンサーの美容に関する間違った発信を真に受けてしまう10代の少女たちと、その母親たちに向けた啓発ムービー。ディープフェイク技術を用いて、母親がインフルエンサーの言葉を発しているような映像を制作。少女たちの置かれた状況と、インフルエンサーの発信内容がいかに異様であるかを浮彫りにした。


鈴木佳之
AOI Pro. 執行役員/エグゼクティブプロデューサー
The One Show/ムービングイメージクラフト&プロダクション部門

キャストも良く映像の構成や新技術をうまく企画に取り込んでいる。取り上げている問題の恐怖と新映像技術から感じられる恐怖が共存している。AI 技術の使い方もシンプルだが手が込ん...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

AIの民主化で際立つ人間・文化の視点 世界のクリエイティブ

生成AIの活用シーンの広がり、それに伴うクリエイターの役割の変化などが日々議論されています。テクノロジーとクリエイティビティの関係も変わりつつあり、大きな転換点を迎えつつあるともいえます。そのような状況下で、世界のクリエイティブの流れはどこに向かっているのでしょうか。AIの民主化が進み、人間性(Humanity)や文化の視点が問われるようになってきた今。先ごろ結果が発表されたカンヌライオンズ、The One Show、D&AD、Clio Awardsなどグローバルの各種広告関連アワードの審査結果や入賞事例、現地に足を運び世界の潮流を捉えてきたクリエイターたちの声を交え、考えていきます。