システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

好調企業・ブランドの勢いを加速させるクリエイティブ

「家具」と掲げたビールサーバーのプロダクトデザイン

会員制の生ビール定期配送サービス「キリン ホームタップ」が好調だ。名称やロゴとともにサービスの「顔」となっているのが真っ白なビールサーバー。今回はそのプロダクトデザインの視点から、魅力を探る。

箱・ラベル・パッケージ・アイコンなどのデザインは6Dのグラフィックデザイナー 木住野彰悟さんが担当。

「家具としての家電」がコンセプト

キリンビールが展開する「キリン ホームタップ」は、工場のタンクから専用のペットボトルに詰められたビールが会員の自宅に月に2回届き、サーバーで楽しめるサービスだ。ビールの種類は、定番の「一番搾りプレミアム」のほか「スプリングバレー」「ブルックリン・ブルワリー」などのブランドを含め、毎月3~4種類の期間限定ビールをそろえている。

月4Lコースは月額8250円(税込)からと、決して手ごろな価格帯ではない。それでも、2021年3月に本格的にサービスをスタートして以降、会員数は順調に伸びている。当初予定していた21年度中の目標会員数を、8月には早くも突破したと発表された。

そんな「キリン ホームタップ」の人気の秘密はどこにあるのだろうか。自宅で工場直送のビールを手軽に楽しめるサービス自体はもちろんのこと、サーバーの丸みのある特徴的なプロダクトデザインも、サービスの魅力を底上げしているひとつの要素だろう。

「キリン ホームタップ」の前身にあたるのは、2015年にテストマーケティングとして展開していた「キリン ブルワリーオーナーズクラブ」。これはホームタップと同様、自宅でサーバーとビールが楽しめるサービスだった。その当時からサーバーのプロダクトデザインを担っているのが、デザイナー/クリエイティブディレクターの角田陽太さんだ。

「当時は女性が主なターゲットであると聞いたので、『家具としての家電』というコンセプトを提案しました。ビールのサーバーというと、居酒屋にある銀色でピカピカした無骨な機械といったイメージがありますが、そうではなく、出しておいても家に馴染むデザインにしたかったんです」。そこで、丸みのあるボディにし、色は白に。注ぎ口にはオーク系の木材を採用した。

「サーバーを構成する部品は四角いものが...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

好調企業・ブランドの勢いを加速させるクリエイティブ

上昇気流に乗り、勢いのある企業・ブランドの広告、プロダクトの数々。その一連のクリエイティブはどのように生み出されているのか。そこには挑戦するクライアント企業の揺るがない意志やブランドパーパス、クリエイターたちの並々ならぬ熱量、そして両者の強固なパートナーシップがあります。With コロナで長引く閉塞感をものともせず、社会に新たなムーブメントやポジティブな空気をつくり出す――そんな勢いづいた広告コミュニケーションを生み出している現場に迫ります。