システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

デザインプロジェクトの現在

ホテルがキュレーターとなりライフスタイルを形づくる

北海道の「petit-hotel #MELON 富良野」を皮切りに、京都や大阪の「HOTEL SHE」などをプロデュースしてきた龍崎翔子さんは、明快なコンセプトを立てて独自の魅力を生み出してきた。大学時代に起業してまだ25歳、豊かな発想のあれこれを聞いた。

2016年にオープンした「HOTEL SHE, KYOTO」。19年に「最果てにある旅のオアシス」をコンセプトにリニューアルオープンした。アイスクリームパーラー「PARLOR SHE, SIDE」も併設。

ホテルは「ライフスタイルを試着できる場」

龍崎さんは、かねてから工業製品のように均質なホテルが多いと感じていて、その土地ならではの空気を活かし、旅の高揚感を引き立てるようなホテルをつくりたいと起業した。最初に手がけたのは「petit-hotel #MELON 富良野」。お母さんを代表取締役として、19歳にしてL&Gグローバルビジネスを興した。

その後、手がけたホテルの数々が、ユニークな企画を発信して人を集めてきた。たとえば「HOTEL SHE, OSAKA」では、「アナログカルチャーの入り口をつくる」というテーマのもと、全客室にレコードプレイヤーを置いて聴けるようにした。「人は異質なものと出会う体験をおもしろいと感じるし、それによってライフスタイルが広がるのでは」という発想がその裏にある。自身がレコードプレイヤーをプレゼントされ、聴いたらハマったという体験から、ホテルは「ライフスタイルを試着できる場」ととらえた。

自分とは別のライフスタイルを体験できるのは、ホテルか友だちの家など数少ない。だから「過ごし方を定義することが大事」と考えてのことだ。

人は「思いがけない出会い」におもしろさを感じるもの。旅に出るのは、そこに発見があり、知らないことを知って刺激を受けたいという欲望の表れだ。知らない土地に出かけていくと、環境がまったく変わり、知らない街、知らない店、知らない人との出会いがある。旅は大きな刺激であり、何らかの財産に──新しいライフスタイルに触れる「試着」の場という龍崎さんの話には説得力がある。

ハードとしてのゴージャスさや、ソフトとしてのおもてなしを謳ったホテルは少なくないが、「思いがけない体験=行ってみたくなる過ごし方」を提案しているホテルは限られる。龍崎さんがプロデュースしたホテルは、自身のリアリティを持った過ごし方があるから、手応えを得ているのだと想像が及んだ。

行こうという目的が明快な人が集う場に

コロナ禍の影響を聞いたところ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる連載

デザインプロジェクトの現在

デザインプロジェクトの現在