システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「佐藤可士和展」「20世紀のポスター展」ほか展覧会情報

公開日:2021年2月01日

デザインの根本原理を超えた活動と、その未来

佐藤可士和展

博報堂でアートディレクターとして斬新な広告デザインを手がけ、2000年に独立しクリエイティブスタジオ「SAMURAI」を設立した佐藤可士和。教育施設や医療機関、物流施設、地域産業のトータルプロデュースなど、デザインの力を通じてメディアを拡張してきた活動の全貌を、佐藤自身のディレクションによって紹介する。

イントロダクションとなるのは、幼い頃から漫画の表紙やロゴ、標識などが好きで、そこにひとつの宇宙を見ていたという佐藤が幼少期に制作したコラージュ作品『宇宙』。およそ30年にわたる活動に加えて、進行中の最新プロジェクトも初公開される。

《宇宙》1975年、色紙のコラージュ、38×53.5cm

《日清食品関西工場》トータルプロデュース、2019年

《FLOW》2020年、岩絵具/和紙、194×255cm

佐藤可士和展

2月3日~5月10日 国立新美術館[東京・港区]
10時~18時(入場は閉館時間の30分前まで)※オンライン予約(日時指定)制
休館日:火曜(2月23日、5月4日は開館)、2月24日
観覧料:一般1700円、大学生1200円、高校生800円、中学生以下無料
※障害者手帳を持参の方と付添者1人までは入場無料
◇お問い合わせ→国立新美術館 03-5777-8600

https://kashiwasato2020.com/

デザイン×工芸の入門編

国立工芸館石川移転開館記念展Ⅱ
うちにこんなのあったら展
気になるデザイン×工芸コレクション

「もしも自分の家に置くならどれにする?」。美術館での会話にヒントを得た、空想から始まるデザイン・工芸の特別展。

20世紀を代表する女性陶芸家 ルーシー・リー、陶芸家だけではなくデザイナーとしての先駆的な実践も再評価される人間国宝の富本憲吉、植物学に関する豊富な知識を持ちながらデザイナーとして多方面に活動したクリストファー・ドレッサー。生まれた時代も場所も、性別も異なる3人の作家を出発点に、「飾ること」「文字の力」「タイムレスなデザイン」など作品から導き出されたキーワードのもと、知る人ぞ知る作家の作品も紹介している。

クリストファー・ドレッサー《卵立て》1878年頃 撮影:斎城卓

富本憲吉《赤地金彩梅模様碗、皿》1930年 撮影:Gottingham

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!