渋谷区公認の配信プラットフォーム「バーチャル渋谷」が5月19日、オープンした。ハチ公前広場、スクランブル交差点など渋谷の街をバーチャルSNS「cluster」上に再現している。バーチャル空間を活用することで何ができるか、今後どのような取り組みを考えているのか、話を聞いた。

「バーチャル渋谷」オープニングイベント「#渋谷攻殻 NIGHT by au 5G」の様子。空中に浮かんだキャラクター草薙素子のポスターや、3Dで表現されたタチコマ。イベント当日は、スクランブル交差点に設けられた舞台上で、イベントも開催され、バーチャルライバー アンジュ・カトリーナも登場した。
バーチャル空間に渋谷の街を再現する
5G時代を迎えた渋谷にて、エンターテイメントに特化したテクノロジーを駆使し、街をアップデートしていく「渋谷5Gエンターテイメントプロジェクト」。多様な個性が集まり、常に新たな文化を生み出してきた街・渋谷。テクノロジーやオープンイノベーションで街の進化をさらに加速させるべく発足したのが、同プロジェクトだ。
渋谷区が従来から抱える課題のひとつが、街を回遊してもらえないこと。ハチ公前広場やスクランブル交差点だけではなく、渋谷の街全体の新たな楽しみ方を提案することを目指していた。その第1弾がNetflixオリジナルアニメシリーズ『攻殻機動隊 SAC_2045』の世界観を5G、VRやARといった技術を活用して、渋谷の街に展開する企画だ。しかし、新型コロナウイルスの影響でリアルの場を活用した企画の実施が難しくなった。
「2019年の企画当初からVRなどを活用した取り組みを検討していました。ただし、多くの人が集まる渋谷という街の魅力を活かすには、リアルの空間で実現することが一番だという思いもありました。そこから一転、バーチャル上にもう一つの渋谷をつくろうと決めたのは、新型コロナウイルスの影響で外出を自粛せざるを得なくなったから。
しかし結果的には、コロナ禍におけるコミュニケーションのかたちの先駆け的な存在となったように思います」と、渋谷未来デザイン理事/事務局次長 長田新子さん。新しい体験価値を提案することが、渋谷の価値につながる。そんな考えから、渋谷区初の「公認」プラットフォームとして、現在展開されている。
そして、今回自治体のバーチャル空間をつくるにあたって重要になったのが、公共性と再現性だ。「バーチャル渋谷」はスクランブル交差点、SHIBUYA109前、ハチ公前広場など公共の空間を軸に構成。世の中に存在しない仮想の空間ではなく、実際の渋谷を再現している。世の中を見渡すと、バーチャルのイベントは、面白いもの、派手なものを重視して設計されていることが多い。しかし、実際の渋谷とかけ離れた空間になってしまっては、渋谷のブランド価値にも影響が出かねない。渋谷区民、渋谷区で働く人、渋谷に遊びに来る人などあらゆる人がワクワクできる空間を目指した。
「クラスターが、バーチャル空間に渋谷の街を再現するにあたって意識したのは、スクランブル交差点を象徴する大量の看板と広告とモニターです。実は、『バーチャル渋谷』には、300個以上手作業で埋め込みました。加えて、渋谷スクランブルスクエアのパンツ形のOOHや、SHIBUYA109のシリンダー広告も忠実につくり込んだ結果、誰が見ても渋谷だと思ってもらえる空間に仕上がったと思います」(クラスター 執行役員 成田暁彦さん)。

渋谷の街を忠実に再現し、看板、広告、モニターは300以上制作している。
バーチャル渋谷でできること
バーチャル空間では、リアルの渋谷では難しいことも実現できる。ひとつ目の特徴は...