システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

New normalをつくりだすデザイン

コロナ禍でファンを増やした料理人の愛とデザインの話

  • sio

コロナ禍で、多くの飲食店は厳しい状況にあるのは自明のこと。そんな中でも、SNSでの発信をもとにファンを増やしているのが、sioだ。早々にテイクアウトに舵を切ったオーナーシェフ、鳥羽周作さん。「料理人やレストランにはデザインが必要」と話す、そのこころはいかに。

代々木上原のフレンチsio。

フレンチがテイクアウトに踏み切った

代々木上原にフレンチレストラン「sio(しお)」、丸の内にそのカジュアルライン「o/sio(おしお)」、渋谷に“純洋食とスイーツ”の「パーラー大箸」を展開するsio。「おふくろの味」と「5味+1味」をsioの「イズム(主義)」として、他には無い料理の数々を提供している。

東京都が外出自粛を要請してすぐの3月29日、sioはテイクアウトのみでの販売に踏み切った。「HEY!バインミー」、「贅沢弁当」などを売り、自宅での料理用に「#おうちでsio」としてレシピを公開した。時を同じくして、代表取締役/オーナーシェフの鳥羽周作さんは、自身のSNSで料理動画をアップしたり、「#教えてsio」といった、フォロワーの悩み相談を実施。レストランの味が自宅で楽しめる手軽さや、できた料理の味への反響が大きく、口コミが口コミを呼び、鳥羽さんのTwitterのフォロワーはこの期間で4万人以上増えた。

誰もが苦しいはずのこの状況で、鳥羽さん、そしてsioを突き動かしたものは何だったのだろうか。

自分が何者か、を把握すべき

鳥羽さんは「コロナ禍によって、世の中の人たちが何にお金を使うか、前よりも選ぶようになりましたよね」と話す。「選ぶということは、その対象が何者で、何をしようとしているのかを見極める、ということ。逆に言うと、今後選ばれていくためには、自分が何者で何をしようとしているのか、さらにきちんと把握する必要があります。そうでないと、何が自分の魅力かもあやふやになってしまう。この厳しい時代に、それは致命的なことです」と、鳥羽さん。

「僕の場合は...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

New normalをつくりだすデザイン

世界規模のパンデミックにより、今までの生活様式が一変する事態に陥っている。余儀なく中止されたこともあれば、逆にこれをきっかけとして進化をしたこともある。そういった変化が起こっている中、企業、ブランドはどのように行動し、発信をしていったのか。今回の特集では、世界、日本におけるNew normalを生み出すデザインとコミュニケーションの事例について取り上げていく。自社の存在意義、パーパスを明確にしていたからこそ、緊急下においても行動を起こすことができた企業、クリエイターたち。彼らの取り組みから、次の一歩を踏み出すヒントを見つけていく。