文字は、伝えるためのビジュアルである

公開日:2018年12月26日

  • 工藤(ワビ)良平

ヘルムート・シュミットデザインによる『日本タイポグラフィ年鑑1985』(日本タイポグラフィ編/朗文堂)

小学生の頃、将来の夢は漫画家。だから音楽漬けになった中学生のときも、ヒプノシスなどのレコードジャケットを絵画に近い感覚で見ていました。その後、自然な流れで進学先をデザイン系に絞り、美術科のある大学に進もうとしましたが不合格。浪人中にデッサンの予備校に通ったところ、そこで初めてデザインと美術の違いを認識しました。その結果、自分は油絵を描きたいわけではないことに気づき、大学ではなくデザインの専門学校に進学しました。

卒業後、デザイン事務所に就職したときに気づいたのは、「自分はデザインの教育を全く受けてこなかった」ということ。専門学校の2年間は与えられた課題をこなすことが中心で、デザインとは本来どういうものなのか教わらなかった。デザイン史も知らず、デザインがかっこいいかどうかは、音楽を通じた主観で見ていました …

この先の内容は...

ブレーン』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる連載

デザインの見方