システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

心に残る動画体験を生む4つの方法

公開日:2013年12月11日

「話題になる」はあくまで通過点。動画を制作する真の目的は、心に残るブランド体験を生み出すことにある。「YouTube Pulse」に登壇したSIXの本山敬一さんの話から、4つの動画の事例をもとに、心に残るオンライン動画づくりにおいて守るべきルールを解説する。


01 ロッテ カフカ「ふかふかかふかのうた」
子どもが反応する「定位反射」という現象を利用。次々と音楽や映像に新しい展開を与え、子どもに泣くことを忘れさせる仕組み。

ユニバーサルインサイトに着目する

「話題になる動画をつくってほしい」。よくクライアントから映像制作を依頼されるときに聞く言葉です。でもただ話題になり、多くの人に見てもらい、ヤフーニュースで取り上げられたらそれが成功かというと、そうではありません。一瞬だけTwitterのタイムラインを埋めつくして3カ月後には誰も覚えていない。そんな動画ではなくて、1年後も3年後も、できれば一生覚えている、人の心に残る体験をつくりたいと思って、動画づくりに取り組んでいます。

今回は、オリジナルコンテンツをつくる、イベントをライブストリーミングで中継する、YouTuberやアーティストとコラボレーションする、カルチャーとコラボレーションする、という4種類の事例を紹介します。

1つ目のオリジナルコンテンツの事例としてSIXが手がけたものに、ロッテのソフトキャンディ カフカの動画「ふかふかかふかのうた」が挙げられます。現在700万回以上再生されていますが、その理由はこれが「子どもが泣き止む動画」だからです。科学的な裏づけをとり、調査結果として実際に96.2%の赤ちゃんが泣き止むというデータと共に、動画をリリースしました。動画を自分たちがメッセージを伝える手段としてだけとらえるのではなく、ユーザーにとって役立つ、嬉しいツールとして利用してもらうこと。それによって何度も見てもらい、ファンになってもらえます。

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!