宣伝会議の講座では、講義の満足度を定量評価と定性評価の双方で計っています。年間10000人以上の方が全体評価点と活用実感を5点満点で評価し、その平均満足度は4.5以上となっています。活用実感を全体満足度と別でとっている意味は、すぐに現場に役立つスキルを提供できているか常に評価頂くためです。研修でありがちなのは「刺激にはなったが実務には活きない」や「そのときはよいと思ったが、1ヶ月後振り返ってみるとあまり活かされていない」といったことです。私たちの研修はあくまで、実践に活きるということをテーマに掲げているため、このようなあいまいな結果を招かないように常にチェックしています。研修のクオリティを厳しくチェックし、約60年以上にわたり、マーケティング・クリエイティブ領域における社員教育を行ってきた宣伝会議だからこそ、社員の成長に繋がり、実務に即した実践的な研修を実施することができます。
社外のセミナーや研修に社員を一人ひとり派遣することと、集合型の研修をやることの違いはどこにあるでしょうか。私達は社員研修の意義はここにあると考えています。
広報向け Webの使い方・書き方と効果的なHPの活用法研修
講演内容自体は大変参考になり勉強になった。とどのつまりはウェブに人員も予算も割かない、そうしたことにリソースを割くことが重要と知らない、課題とすら思っていない当社の体質の問題と思う。 (結局、意識がある人だけがセミナーに来て、本当に来るべき層が来ていない。セミナー参加者の顔ぶれを見ても、事業部の人、若手の人ばかり。企画・総務のマネジメント層が来ないのがよくない。宣伝会議さんにおかれてはそういうことも当機構に言ってほしいです。難しいと思いますが(笑)。)
大変参考になる情報が多く有意義な研修だった。HP訪問者の検索ワード(訪問目的) に対して、ニーズを満たせるような情報提供の仕方が重要だと感じた。具体的な企業の事例(良い例、悪い例など)を踏まえしっかり話していただけたのでわかりやすく説得力もあった。担当事業のWeb広報でも改善すべき点が多くあることが分かったので、ユーザーベネフィットを意識した取り組みを進めていきたい。
広報向け ニュースリリース作成研修
リリースの書き方を非常に実践的に詳しくご説明いただき、とても勉強になりました。 リリースのフォーマットをご説明いただくときに、1つダミーでもリリースのサンプルがあるとより具体的にわかりやすかったように思いました。 ニュースバリューを生み出すために、自分たちの持つ素材を吟味し、みがき上げ、メディアにとって魅力的に流出していく事が大切なことが分かりました。 有意義な講義をまことにありがとうございました。
今日のような実践的講座は、職員全員に受けてもらいたい。とても参考になるし、意外と知らないと思う。(プレスリリースの原稿をつくっても、管理職の個人的な好みで、レターヘッドを削られたり、写真を削られたり、文章が長くなることもある。) フォーマット、要点、などコツが非常に分かりやすく今週も原稿をつくる必要があるので、すぐに参考にしたい。
企画・営業向け 企画立案・プレゼンテーション実践研修
企画書を普段書く機会があるものの、きちんと評してもらう事がなかったので、作り方であったり、考え方について初めて触れることになった。自分の中で疑問であったことがとけていき、すっきりとした。 もっとこうするべきだったかな、、、と思っていいたことをやはりピンポイントでつっこまれたので、さすがだなと感じた。是非また受講したい。
企画・営業向け プロモーションプロデュース力強化研修
実務に携わる中で、ぼんやりと分かっていた事を改めて、系統化していただき順序立てて丁寧に、やさしく、参加させていただきながら進行して説明していただけたことで、ぼんやりからはっきりへと認識が変化した。 川上の考え方を身につけないと僕らセールスプロモーション領域のアイデアはその場しのぎになってしまう。そんな無駄な作業を減らすためにも今日の講義は大変重要な役割を担っている。広告代理店の担当者と同じ目線を共有して話ができるよう改めてがんばりたいと思えた。ありがとうございました。
3日間を通して感じたことですが、重要なのはアイデアの数ではなく軸だということでした。そして、商品の特徴・背景etc.を分析することも大切だと学びました。 各チームの発表を聞いて色んな所、それぞれちがったポイントに凝っていたりというところも勉強になりました。提案のプレゼンテーションも自分で完結できるレベルに成長したいと思いました。
実際のプレゼンテーションをしてみて、ご指摘を受けた通り、企画のストーリーにブレがあり、散らばった企画となってしまった。散らばった企画になると、最終的に何を伝えたいのかメッセージ性が弱くなると共に、クライアントからもお買い上げいただけない。一本軸が通せるような企画を目指したい。
クリエイティブ向け コミュニケーションデザイン実践研修
マーケターと、自分の立場との、意見のくいちがう理由や、自分のとるべき姿勢の理由と答えが理解できたと思います。ブランド力への理解が深まりました。 商品に対して重要視される部分がカテゴリーによってこんなに違うのだ、とおどろきでした。
説明や資料等とてもわかりやすい言葉で、その場で納得することができました。 マーケティングとは?そこからクリエイティブの役割とは?そこを再確認でき、今後仕事が発生した時考えなおす良い機会になりました。 ターゲットの抽出・インサイトを考え出すことなど、実習をすることでどう考えればいいのか整理できました。 ただ自分が担当するブランド(色々な情報を知っているもの)を改めて冷静にあてはめられるのかが少し不安ですが、やってみます。 本日はありがとうございます。
プレゼンテーションでの説得の仕方がよく分かりました。ストーリー展開の仕方は、今までの仕事の進め方ではあまりなく、「物を見せろ!物を見ればわかる」という風土があったので、これだけでは今の時代を突破できないと感じました。早速週明けからのプレゼンテーションに活かし、学んだプレゼンテーションの方法にチャレンジしていきたいと思います。緊張感をもって責任あるクリエイティブの提案を行いたいと思います。
クリエイティブ向け Web&デジタル制作基礎研修
気付きが多く、改めて業界におけるデジタルの必要性を感じました。グラフィックだけでとらわれず大きな軸でのwebの見え方が変わりました。 また、コミュニケーション戦略などwebディレクションするにあたって、運営管理から見積もりまで計画に基づいた制作工程に驚きました。自身のプロセスにおける重要性に改めて気づかされました。